
格安SIMに乗り換えれば安くなるという事は分かりますが、なぜ安いのかの仕組みを理解してから契約したいですよね。安かろう悪かろうという言葉もあるくらいですから、サービスが悪ければ意味がありません。今回は仕組みについてまとめています。
目次
格安SIMを使って月々のスマホを安くする

MVNO (Mobile Virtual Network Operator) という他社の通信のインフラを利用した通信事業者が提供するが、通信速度やデータ通信量に制限をつけることで月々の料金を大幅に抑えることのできる通信サービスが格安simというものがあります。
では、どうすればこの格安SIMというもの利用して、月々のスマホ代を安くするのか、その手順を紹介していきたいと思います。
自分に合った通信速度と料金でMVNOを選ぶ
まず自分にあった通信速度とその料金で格安SIMを提供しているMVNOの会社に申し込みます。
申し込みが完了し、しばらくするとSIMカードという小さなカードが送られてきます。このSIMカードを使いたい携帯に挿入します。
このとき、MVNOに対応したスマホを準備しておかないと、利用できない場合があるので注意してください。
またスマホのカードの挿入口もそれぞれ異なってますので各自で確認が必要になります。
スマホの設定を自分自身で行う
挿入できたら、ここからは自分でスマホ側の設定をやっていかなければなりません。
ただ、多くの場合、サービスを利用する会社のホームページに設定方法が記載されていますので、そちらを参考にしていただければ大丈夫です。
設定完了後自由に利用可能
設定が完了すれば、通常のキャリアよりもとても安く通信サービスを利用することが可能になります。
格安SIMが安くできる仕組み

携帯電話会社は電波を送信するための設備を自社で設置しているため、その分の経費が毎月の利用料金に転嫁されていしまうために料金が高くなります。
格安SIMは仮想移動体通信事業者といって、通信設備を持つ大手キャリアから回線のみを借り受けることでサービスを提供している仕組みのため、設備の負担がない分だけサービスを安く提供することが可能です。
格安SIMでもエリアと通信速度は変わらない
格安SIMは大手キャリアから回線を借り受けているため、基本的にはサービスエリアも通信速度も同じとなりますが、全く同じでは大手キャリアの品質に問題が発生する場合もあるため、通信速度に関しては制限が設けられている場合が多いと言えます。
品質の公開がされていないのが残念
速度を落としていたり速度が安定しないなど、大手キャリアの通信品質とは異なる場合が多く、これに関しては公開されていないのが現実です。
実際に使ってみるまではわからないことも多いため、判断が難しい部分もあると言えます。
似たようなプランが沢山存在する
格安SIMは色々な事業者が提供していますが、プランについては似たような内容が多くなっています。
独自のサービスや通信品質に関してはそれぞれに異なりますので、比較が難しいのも特徴と言えます。
格安SIMは安く利用するにはメリットがありますが、デメリットももちろん有りますの比較が大切です。
モバイルルーターをMVNOで安く使う

スマートフォンの普及に伴い、Wi-Fiという言葉もよく聞くようになりました。このWi-Fiというのは簡単に言うと、インターネットの無線LANの電波です。
通常スマートフォンですと、携帯キャリアの電波を使って通信を行いますが、Wi-Fiの電波を拾うと携帯キャリアの電波を使用せずに、スマートフォンでインターネットを使用することができます。
ネット環境のある場所のみ使用可能
ただ、このWi-Fiは通常インターネット環境がある場所でしか使用できません。
屋外でも使用したいときには、Wi-Fiのルーターを使用する必要があります。
これがあればどこでも携帯キャリアの電波を使わずにスマートフォンでインターネットが楽しめます。
月額2,000円近くで持つことが出来る
更に、最近話題の格安simと言うもので契約すると月額は2000円程で持てます。
例えばiPhoneを契約すると一ヶ月でおよそ8000円から10000円料金がかかります。
それを、iPodタッチとWi-Fiルーターで代用すると、毎月が2000円なので、約6000円は安いです。
MVNO事業者が増えてきているので選びやすくなった
この格安SIMというのはMVNOというサービスで、他社の通信網を自社サービスとして使うことができます。
MVNOの事業者は最近増えており、自分に合った事業者を選べるので、今日があれば一度試してみると良いでしょう。
楽天モバイルで国際電話も安く楽しもう

月額料金が超激安で、高品質の「楽天モバイル」を知っていますか。
今使っているスマホがそのまま使える
楽天モバイルの通話SIMやデータSIMを購入するだけで、今使っているスマートフォンが、そのまま使えます。
たとえば、一ヶ月に30分通話したとします。
従来の携帯電話なら通話料とデータ通信量(2GB)で6,500円ほどかかるところが、楽天モバイルの3.1GBパックなら2,200円と、約1/3になります。
ドコモ回線だから繋がりやすく安心
回線はドコモを利用しているので、つながりやすく安心ですし、LTEも使えます。
ドコモと同じ下り最大150Mbpsの高速通信ですから、インターネットもサクサクと快適です。
その上、月々の支払い額に応じて楽天スーパーポイント(100円につき1ポイント)もたまるから、嬉しいですね。
簡単に国際電話も利用可能
さらに、「楽天でんわ」に利用登録してアプリをダウンロードすれば、「楽天モバイル」から国番号と相手先電話番号をダイヤルするだけで、簡単に国際電話をかけることができます。
あらかじめ電話帳に登録してある番号になら、国内にかけるようなカンタン操作で国際電話をかけることができるんです。
国内通話料金と同じで使える
気になる料金は、なんと国内通話料金と同じ。
パリにかけても、アメリカにかけても、ロシアにかけても、1分につき一律20円!楽天モバイルなら、国際電話も国内電話も激安で楽しめます。
基本料金を安くするUQ Mobile

スマートフォンを使う上でインターネットを利用する事は必須であり、オンラインサービスやアプリのダウンロードに欠かせない通信インフラです。
スマートフォンで使える回線は、キャリアが提供しているモバイル回線や格安SIMです。
基本料金がかなり安く設定されている
格安SIMは、基本料金が安く設定されていますのでキャリアよりもスマートフォンを利用しやすい料金設計となっています。
UQ Mobileは、格安SIMを提供しているサービスの一つであり、一般的に採用されている回線方式とは違う方式が採用されていますので、このSIMを契約する事でサポート出来るユーザーはいます。
UQ Mobileで提供されているプランは、他のMVNOと同レベルの物であり、サイト閲覧やSNS投稿などが多い場合には、最安プランを選択すれば、格安でネット利用が可能になります。
自分に合ったデータ容量を選ぶ
データ通信をよく使う場合には、容量別のプランが用意されていますので、ユーザーが利用する用途において必要な容量を選ぶ事によってニーズを満たす事が可能です。
色々なプランが存在しますので、サービス内容を検討してから契約を行なうのが良いでしょう。
ユーザーのコストを削減できる
基本料金や定額データ通信料などを安くする事によって、ユーザーのコストを削減する事が出来ます。
hi-hoで通信料を安く済ませる

MVNOの中でもhi-hoは端末セットコースやSIMのみのコースなど色々ありますが、通信料に関しては他社とほとんど変わらない状況となります。
一定の容量までは高速通信が可能ですが、料金に関しては通話料以外は基本的に増えることはない内容となっています。
容量を超えた場合は通信速度の制限が
hi-hoだけではなく他のMVNOでも同じですが、容量を超えてしまった場合には通信速度が制限されてしまうだけになります。
もちろん基本料金はいくら使用しても変動はしませんので、経済的に利用できます。
格安で利用出来てメリットも沢山
格安で利用できることでメリットの多いhi-hoですが、シェアプランなど複数のSIMカードを使用することが可能ですから、人によっては便利に使用できる状況となります。
高速容量に関しては他社とほとんど同じですが、容量を超えてしまった場合には速度が遅くなりますが、必要に応じて追加チャージも可能です。
hi-hoでは高速通信容量を切り替えることが可能ですから、低速と高速を使い分けて効率よく通信することが可能です。
上手に切り替えて利用環境を改善する
目的によって高速通信が不要な場合もありますので、切り替えができることで利用環境を改善することが可能です。
必要なときにだけ速度を求めることが可能ですから、使い勝手の良いMVNOとなります。
まとめ
ユーザーにとって格安で利用できる格安SIMを上手に活用し、月々のコストを削減していきましょう。
