
MVNOを利用するためにはどうやって契約をしたらいいのでしょうか。今回はMVNOの契約方法と未成年による契約、そしてクーリングオフ制度についてまとめています。
目次
mvnoの格安simを購入・契約してみよう

mvno(Mobile Virtual Network Operator 別名:仮想移動体通信事業者)は2013年頃から急速に利用拡大が進み、格安スマホや格安simとしてもニュースで話題になる事が多くなっています。
これは大手携帯電話会社の通信料金よりもmvnoの方が大幅に安く維持・運用できるからであり、2~3ギガを契約すると毎月千円前後で利用が可能となっています。
スマートフォン本体に挿してモバイルデータ通信が可能になるsimカードは標準サイズ・microサイズ・nanoサイズに分かれており、各スマートフォンに合ったサイズを購入しないと適切に通信が行う事ができませんので、事前にmvnoの各サイトでカードのサイズを知っておく事をおすすめします。
契約に関しては運転免許証のコピーが必要な事や口座振替をクレジットカードのみにしているmvnoもありますので、mvnoを契約したい場合は事前にクレジットカードを作っておく必要があります。
なお、通話に関しては30秒あたり20円前後が多くなっていますので、通話相手がスマートフォンの場合は無料通話アプリやIP電話を代用すると格安または無料で話をする事が出来るでしょう。
mvnoの契約とクーリングオフ制度

クーリングオフというのは消費者が訪問販売などでいきなり物を購入させられてしまって、後になって考えると全く必要ないという場合に使用される制度で、訪問販売や電話勧誘販売などの場合は8日間がこの法律で守られている期間です。
しかし、mvnoの場合は自発的に販売店に行くことで契約をするので、クーリングオフが適用されている業者とは全く違うのでmvnoに適用されることはほとんどありません。
ですが、契約の変更や解除に関しては決まり事があるので、説明をしっかりと受けてから手続きをする必要があります。simに関しては1,000円から3,000円の契約プランがあるので、用途に応じて選ぶ必要があります。
ライトユーザーならば1,000円程度のプランで十分ですが、ヘビーユーザーの場合は3,000円の定額プランでないと容量がオーバーしてしまう可能性があります。
mvnoは格安スマートフォンとも呼ばれているのですが、安くできるのは本体機種を同時に購入する必要がないことや、通信インフラなどの整備をしないで済むことによるもので、データ通信の品質も高いので安心して利用することができます。
ですが、契約プランをしっかりと選ばないとあまり節約効果が期待できない場合があります。
mvnoの未成年による契約について

mvnoを未成年が契約する場合には本人の身分証明書と支払いをする扶養者などの同意が必要となるのですが、家族で申し込みに来た場合には問題はないのであまり気にする必要はありません。
しかし未成年がsimの契約にmvnoの販売店に一人で来た場合には本人確認と支払手段などの審査が必要になるのでクレジットカードなどを使う時と同様の手続きが必要になります。
また未成年が使えるsimとしてはプリペイド方式のものがあり、この場合は期限が来たら使用できなくなるので、年齢は関係なく契約をすることができます。
決済を現金にすれば未成年でも何ら問題がないので普通の手続きで購入することができます。海外などでは簡単な手続きで利用することができるので、年齢に関してはあまり問題になりません。
クレジットカードに関しては基本的には本人しか利用することができないので、家族カードで利用するかいっしょに手続きをしてもらうことが必要になります。
simロックを解除する場合などはとくに審査などはありませんが、自分のスマートフォンであることを証明しなければなりません。最近ではsimフリーの機種が増えつつあるので、これらを上手に利用することが大切です。
格安スマホの前払いによる契約

simカードの契約などで、カード代金の前払いを行う事により、格安スマホのインターネット契約を行う事が出来る兼ね合いで、例えばスマートフォンの現状の通信利用であれば6,000円ほどかかる状況であれば、それを3分の1に負担を軽減する事が出来たりする事で、やはり格安スマホの運用を行える状況となります。
これもやはりインターネット通信業で、特に携帯電話の通信費が高い事がネックに考えている方々が多い事からも、やはり色々とメリットのある状況でsimカードの契約を行える事となれば、その事でちゃんとした取り組みを行える事であれば、まずは前払いでのデータ通信カードの契約を行って格安スマホ運用も考えて行く事がより良い状況です。
こうした取り組みをまずは色々な企業が掲げているデータ通信の料金を比較する中で、格安スマホ運用を行える事となっていて、色々と調べてみる事でもより良い条件の所が見つかる事となります。
こうして格安スマホ運用を行う事が出来る事で、家計を節約する事にもつながる事となり、やはり色々な場面で考え方としても、安い料金設定の所は消費者にとってもやはりありがたい状況である事がうかがえて、より良いスマホの運用につながります。
旅行者のsim契約方法

旅行者が観光で海外へ出かけた時にスマートフォンを利用する場合には一般的にはプリペイド式のスマートフォンを利用することになるのですが、イギリスなどのネット環境が整っている国の場合には自動販売機でsimが販売されているので、自分の気に入ったものを購入してそれを自分のスマートフォンに差しこむだけで利用することができます。
様々なメーカーのものが売られているので、どれが自分にとってコストパフォーマンスが高いのかを考えて購入する必要があります。ヨーロッパの場合はプリペイドのsimでもLTEが利用できるので日本と同じようにインターネットを利用することができます。
またLTEの容量を超えてしまった場合でもWi-Fiを利用することで通信することができるので、安心して旅行をすることができます。
南米などのネット環境が整っていない国でsimを購入する場合にはデータ通信の品質がかなり悪いので、3Gなどと書かれていても実際にはデータをうまく送ることができない場合があります。
料金は非常に安くなっていて1ヶ月のプリペイドsimでも700円程度で使用することができます。日本では空港などでプリペイドsimの契約をすることができます。
mvnoで長期滞在用のsim契約

mvnoの長期滞在用の契約としてはプリペイド式のsimが用意されていて、これを利用することによって30日間は使用し続けることができます。
mvnoは基本的には格安スマートフォンの契約などを行っていますが、日本に出張してきたサラリーマンなどを対象として月額料金を先払いするプリペイドプランが用意されています。
このプランは通信速度などはLTEなので普通のスマートフォンと同じように使用することができるのですが、音声通話やSMSの使用に関して制限があるので用途に応じてWi-Fiによる通信や無料通話アプリなども使用する必要があります。
また期限が切れてしまうとsimが使用不可になるので、専用回線での通話ができなくなるので、契約の延長をする必要があるのですが、電話番号などが変わっても良いのならば新しく契約をしても構いません。
海外旅行などに行くと自動販売機で売られていたり、簡単な手続きで購入することができるのですが、日本ではプリペイド式でもある程度の審査をするので本人であることを証明する書類を提示する必要があります。
料金は月額3000円程度となっていますが、業者によって価格が違うので自分の使用するスマートフォンのタイプと合ったものを購入する必要があります。
