
今まで大手キャリアを利用していた人の場合、キャリアからキャリアメールアドレスを付与されていたと思います。しかし、格安SIMを利用する場合はメールアドレスの付与がない場合があります。
今回は格安SIMのメールについてまとめています。
目次
格安simのキャリアメールついて

simとはこれがなければスマートフォンなどは外の携帯回線を使用することができないものです。
そのためsimに電話番号などが割り振られておりそれを携帯に差し込むことによって通信をするものです。いわば鍵といったところです。
とても小さなICチップですが、とても携帯電話にとって大切でなくてはならないものです。
格安simというものはそのsimを何らかの形にて入手したシムフリー端末やその格安simの使用している回線を借りている会社多くはNTTドコモの端末が必要なのです。
一部にはauの回線など他社の回線を利用した格安シムなども存在します。
そのためその点に関しては端末とセットではない場合注意が必要です。そして格安シムに変える場合一つ気を付けなければいけない点が今までのキャリアメールは使えないという点です。
キャリアメールというのは主に携帯大手三社が提供するメールアドレスのアットマークの後にドコモやソフトバンクとつくアドレスのことです。
これがないと登録ができないサイトなどがあることがあるので注意してください。
しかしただメールを送りたいだけならその格安sシムの会社がメールを提供している場合やGoogleのGmailを使用する手段もあります。
simカードでキャリアメールが使用不可に

最近ではスマホを持っている人がとても多くなってきているのですが、大手の携帯電話会社で契約をすることによって、月々の料金がかなり高額になってしまうということがよくあります。
通話料金にプラスして、パケット使い放題プランに加入しなくてはならないためなのです。
月々の料金を減らしたいという人におすすめなのが、simカードを入れ替えて使用するという方法です。
スマホはsimカードを入れて使用する必要があるのですが、大手の携帯電話会社で契約した場合、その会社のカードが挿入されているのです。
このカードを個別に契約し、入れ替えて使用することによって、月々のパケット使い放題プランの料金をかなり安く抑えることができるのです。
しかし、この方法でスマホを使用する場合、キャリアメールが使用できなくなってしまうというデメリットがありますので、個別にメールアドレスを取得しておく必要があったり、インターネットメールは使用しないようにして、LINEなどの無料アプリで済ませるなど、工夫をして使用することがとても大切なのです。
少々不便を感じる場面もあるかもしれませんが、こういったカードの入れ替えのみで料金が安くなるということはとても魅力的なのです。
格安sim提供会社ではメールアドレスの付与はあるか

mvnoと呼ばれる格安simといえば毎月の維持費がキャリアと呼ばれる大手通信会社と比較すると大幅に抑えられる事が認知されるようになっており、キャリアの25か月目の更新時に解約をしてMNP(音声契約の他通信会社への変更)や新規契約で格安simに流れる人が増加しています。
格安simではキャリアで使っていたメールアドレスは解約時に自動的に消滅して使用不可能になりますので、新たに自分でメールアドレスを設定する必要があります。
プロバイダが提供している格安simの場合は回線契約時に希望をするとプロバイダメールが無料で1~2つ程度付与される事があり、それ以外の場合は大手ポータルサイト等でフリーメールアドレスを作る必要があります。
最近のフリーメールアドレスはキャリアと使い方や作りがほとんど一緒になっていますので、数回送受信で覚えてしまえばすぐに慣れる事が出来るでしょう。
なお、プロバイダアドレスとフリーアドレスのメールを送信するとパソコンからのメールと同等になる事がありますので、相手先が携帯電話のメールのみの受信設定をしている場合は事前にパソコンのメールも受信可能にするように知らせておく必要があります。
mvnoと契約後にメールアドレスを取得する

今までまったくインターネットと縁がなく、mvnoのsimを契約して初めてネットに接続するという場合、もし、メールをするつもりであればアカウントを取らないといけません。
携帯電話であればネット接続契約をすればメールアドレスが自動的についてきますが、mvnoの場合はついてこないので、契約者が自分で適当なサービスを見つけて作る必要があります。
では、どのようなアドレスがいいのかというと、無料で簡単に作りたいという場合はフリーメールと呼ばれるものがいいでしょう。
これは、ただ申し込むだけでアドレスが発行されるサービスで、取得費用や維持費はかかりません。では、なぜ無料なのかというと、メールの内容に合わせて広告を表示するからです。
また、サービスによってはスマートフォンで受信出来るようにするためには、スマートフォンに広告が送られてくるようにしないといけないという場合もあります。
ただ、アプリと組み合わせることによって、広告をまったく見なくて済む無料サービスもあるので、そういったものを利用してもいいでしょう。
広告を見たくないという場合は、有料のサービスを利用するという方法もありますが、インターネット初心者の場合は取得方法が難しいので、まずは無料サービスを試してみるといいでしょう。
格安スマホでメールを使う時の注意点

家ではパソコンやタブレット端末でインターネットをするので、ほとんどスマホは使わないという人も多いです。
家でスマホを使う人でも、家ではwihiを使用してインターネットを楽しむ人も多いです。
そういう人はスマホの高額な使用料を毎月払うのがもったいないので、格安スマホに乗り換えるという方法もあります。
格安スマホと格安simを利用して使えば、大手キャリアのスマホ使用料の3分の1くらいの費用ですみます。
格安スマホは、大手キャリアみたいに2年契約がないので、使ってみて自分にあわないようならすぐに解約することもできます。
格安スマホを使ううえで気をつけなければいけないことは、大手キャリアのようなメールアドレスがないことです。
しかしGmailなどの無料メールサービスがあるので、不便に感じることはありません。
電話もIP電話を利用するものもあるので、しっかり確認してから選ぶようにしてくださし。
格安通話や通話料金割引キャンペーンをする所もあるので、できるだけ通話料を抑えたいという人は、そういう会社を選ぶといいでしょう。
格安スマホは大手キャリアから乗りかえても、MNPに対応しているものが多いので、電話番号を変更しなくても使うことができます。
