
格安sim/スマホに乗り換える場合、今まで利用していたメールアドレスは引き継いで使用することはできません。また、キャリアメールなどもついていない場合もあります。今回は各社mvnoのメールアドレス事情についてまとめています。
目次
格安スマホのメールアドレスについて

simフリーの格安スマホは、大手の携帯電話会社より維持費が圧倒的に安くなることで、今非常に人気が高まっています。
使用状況によっては、半額以下に抑えることも可能です。
格安スマホだと今まで使ってきた携帯電話の機能が使えなくなるのかと心配する人も多いようですが、ほとんどの機能が問題なく使うことができます。
今まで通りアプリでゲームで遊ぶことや音楽を聴くことができますし、インターネットやもちろん電話もできます。
電話番号も今までと同じものを引き継ぐことも可能ですし、音質や電波状況も大手の携帯電話会社とあまり大差ありません。
しかしながら、今までのメールアドレスは引き継ぐことはできません。
携帯電話会社が提供しているメールアドレスは利用することができません。
キャリアメールアドレスの例 | |
KDDI au | ×××@ezweb.ne.jp |
NTT docomo | ×××@docomo.ne.jp |
Softbank | ×××@softbank .ne.jp ×××@i.softbank .jp |
@以下のアカウントは携帯電話会社によって異なります。
そのため、そこの携帯電話を契約している人しか利用できません。
そのためメールアドレスは変わってしまいますが、今はフリーメールを利用する人が増えているので、さほど問題はないように思えます。
今は様々な格安スマホがあります。
主に使う機能が何かによって適しているsimが異なるため、自分に合ったものを選ぶことが大切です。
楽天モバイルで今のメールアドレスはそのまま使える?

現在契約している携帯電話会社からmvnoへ契約を変更するとき、今まで使用していた機能が今後も利用できるかどうかは気になると思います。
料金が安くなっても機能が使えなくなるのであれば乗り換えを断念する人もいるかもしれません。
mvnoに共通して言えることは携帯電話会社独自のメール機能が一切使用できなくなります。
携帯電話会社のsimカードではなくなりますので携帯電話会社が提供していたサービスは受けることができなくなります。
しかし、すべてのメール機能が使用できなくなるわけではありません。
フリーメールは今までのように使用することが可能です。
mvnoの1つである楽天モバイルはメールアドレスを無料で提供していますので、契約するmvnoが楽天モバイルであれば新しいメールアドレスの取得もスムーズに行うことができます。
メールアドレスは最大で10個まで登録することが可能ですので、プライベート用と仕事用を分けたい場合や家族でそれぞれ別に使用したい場合でも十分利用することができます。
ただし、登録を解約したメールアドレスも含めて10個ですので、登録と解約を繰り返すと利用できる数も減ってしまいます。
頻繁に変更しなくてもいいようにアカウントは作成しましょう。
楽天モバイルはキャリアメールアドレスは使えない

今使っているスマホは、月額料金が高いので格安スマホに乗り換えたいと考えている人も多いです。
しかし、大手キャリアから格安スマホに乗りかえてしまうと、キャリアメールが使えなくなるので、乗りかえをためらう人もいます。
格安スマホではキャリアメールは使えませんが、無料メールを使うことができるので、不便を感じることなくメールができます。
楽天モバイルは、ドコモの通信ネットワークを使用していますが、ドコモのキャリアメールアドレスを使うことができません。
しかし楽天モバイルでは、1契約につき10個の無料メールアドレスが取得可能なので、気軽にメールを楽しめます。
楽天モバイルでは、今使っているスマホにsimカードを挿入することで、月額料をかなり安くするこことができます。
スマホを持っていない人でも、楽天市場で端末を安く購入して使うこともできます。
simカードは3種類あるので、端末に応じたサイズを選ぶことが大事です。楽天モバイルは、自分のニーズにあせてプランを選ぶことができます。
良く動画やゲームを楽しむ人は、通信量の多いプランを選び、メールやLINEだけしかしない人は通信量の少ないプランを選ぶとお得にインターネットがおこなえます。
NifMoでのメールアドレスの扱いについて

NifMoではキャリアメールアドレスが付与されません。
そのかわり、NIFTYが提供してるメールアドレスが利用できます。キャリアメールとの違いはキャリアが行っているメールセキュリティにおいて届かない事がある点です。
キャリアメールのセキュリティにおいて指定するメールアドレスが届くように設定すれば問題ないのですが、設定が必要であり注意が必要です。
キャリアメールについてはNifMoのみならず、他のMNVOでも同様の問題となっています。
ただし、Androidが普及するにつれGmailの利用が一般的になってきており、キャリアメールでなくても問題無いと考える方が増えています。
NifMoではsimのレンタルサービスに特化することで、料金を下げてデータ通信料を下げる努力をしています。
キャリアメール以外にNifMoではNTTドコモが提供しているおサイフケータイなどのサービスも利用できません。
おサイフケータイについてはクレジットカードや電子マネーが代わりとなります。
キャリアからMNPなどで移ってくる場合には利用できないサービスもあることを確認することが大事です。
ただし、キャリアサービスのうち、コンテンツ配信についてはMNP後も利用できるサービスも増えています。
u-mobileはメールアドレスを月額200円で使える

u-mobileは、KDDIバリューイネイブラーが提供するMVNOのモバイル通信サービスの格安simです。
料金プランは4種類あって、月間2GBの高速通信プランと、低速でも無制限プランがあります。
また、音声通話SIMの選択も出来ます。
主な特徴に、SMSが基本料無料で無制限プランがあり期間限定で500kbpsも可能です。プラチナバンドのエリアの広さが強みです。
また、u-mobileにはメールサービスのオプションはありますが対応機種は少なめです。
iOS 8では(一部のApple端末ではiOS 7も)利用出来ません。
プランの中で2GB/月タイプは、高速データ通信プランや音声通話もついたプランがあり最大受信速度も150Mbpsとなっています。
SMSはメッセージのやりとり以外にも、アプリ認証やセルフスタンバイ問題の解消にも使えて便利です。au回線なので、プラチナバンド対応エリアが広く人口カバー率も99%です。
屋内でも電波が届きやすく、建物内でもスマホが使用しやすいです。データ無制限プランも魅力で、音声通話も可能なプランもあって最大300kbpsで使えます。
電話基本パックには、留守番電話サービスなどがあり、他にも端末補償サービスもあります。
メールサービスは、uqmobile.jpドメインのメールアドレスを月額200円で使用可能です。ただ、MMSでの送受信を行うサービスなので使い勝手が違うので注意が必要です。
DMM mobileではメールアドレスが用意されません

DMM mobileはsimをレンタルするmvnoです。そのため、データ通信、通話機能に特化しているサービスでもあるのでキャリアのようにメールアドレスを提供していません。
メールアドレスが無いと困るという方はGoogleやYahooのフリーメールを利用することをおすすめします。
特にGoogleのフリーメール、Gmailは利用できる容量も多いですし、スパムメール対策もしてくれます。
また、利用するスマートフォンがAndoroidであればGmailは必須となっています。
取得はスマートフォンから簡単に行えますし、PCからでも簡単に取得できます。
DMM mobileでメールアドレスを用意していないことは他のmvnoの状況を見てもとくべつなことではありません。
どうしてもキャリアメールが利用したい場合には別途キャリアとの契約が必要です。
DMM mobileは料金を下げて、快適な通信上環境を提供することをいつも考えているのですが、メールアドレスについてはすでに持っている方が多いと判断しているようです。
以前はGmailやYahooメールなどを受信できないキャリアメールも多かったのですが、現在ではキャリアメールでキャリアメール以外を受信しない設定にしない限り受信できるようになっています
uq mobileでメールアドレスを入手しよう

通常の携帯電話キャリアを使っている人は多くいるでしょうが、中にはその高い通信費に困っている人たちが一定数いることは確かです。
そんな人たちが契約先の選択肢として考えているのがMVNOでしょう。
MVNOであれば、通信費を劇的に削減することができます。
しかし、安いことが売りのMVNOには、安いなりのデメリットが存在しており、その一つがメールアドレスです。
基本的には、メールアドレスは付与されず、様々な企業が提供しているフリーメールを利用せざるをえません。
しかし、場合によってはフリーメールでは都合の悪いこともあり、MVNOが提供するメールアドレスが必要と思う人もいるでしょう。
そんな人たちにお勧めなのが、uq mobileです。
uq mobileは通常の料金が格安なことはもちろんですが、追加で毎月200円ほど支払えばメールアドレスが付与されます。
フリーメールでは使えない、絵文字を使えたりすることはもちろんですが、フリーメールを教えるには申し訳ない相手に教えるためにも非常に便利なサービスと言えます。
このようなサービスを受けるためには、uq mobileのsimカードだけと契約する方法もありますが、simカードとスマートフォン端末とをセットで契約することもでき、どちらの契約内容でも通信費を抑えられるのは魅力的です。
ocnモバイルoneでのメールアドレス利用について

ocnモバイルoneのsimカードで格安スマートフォン使う場合、ocnドメインのメールアドレスの利用が可能です。
もちろん今まで使っているフリーメールアドレスの継続利用も可能ですが、OCN契約者はOCNメールの利用がおすすめです。
使い方は、OCNの公式サイトにアクセスし、メールアドレスとパスワードでログインします。
ログイン画面をスマートフォンのホーム画面に追加しておけば、アプリのように簡単にアクセスすることが出来ます。
ログイン後は、画面に受信メールの一覧が出てきます。
端末に入っているメールアプリ等にメールアカウント、サーバー名、パスワード等を設定することも可能です。
また、パソコンやタブレットでもOCNメールにログインすることで利用可能となるので、端末を選ばずメールチェックできるメリットもあります。
画面上では、迷惑メール対策を行うことが可能なので不要なメールを表示させないように自分で設定するか、有料オプションの迷惑メール対策に申し込むことも可能です。
ocnモバイルoneに契約することで、その他のいろいろなオプションサービス等も利用できるようになるので、契約者は一度オプション商品一覧に目を通しておくとよいでしょう。
hi-hoなどのプロバイダが提供するメールアドレス

インターネットサービスプロバイダであるhi-hoの接続サービスには、光ファイバー、高速モバイル、ADSLの3種類があります。
光ファイバーとADSLは、会社や自宅などの施設に直接回線を引き込む有線タイプですが、高速モバイルの場合は、スマートフォンなどの携帯端末にsimカードを差し込んで使用する無線タイプとなります。
いずれの場合も契約すれば、hi-hoドメインのメールアドレスが1つ無料で提供されます。
このメールアドレスは、契約内容の登録時にメールアカウントと呼ばれる@から左の部分を任意に決めることができます。
登録後も無料で変更可能です。
また、家族用など複数のメールアドレスが必要な場合には、有料で追加することもできます。
hi-hoのようなプロバイダから提供されるメールアドレスのメリットですが、いわゆるフリーメールの場合には、本人確認が必要でないため迷惑メールの発信用に使われるなど悪用されるケースがあり、何かのサービスに登録する場合に使用できない、迷惑メールと間違われ相手に届かないといった場合が多くあります。
プロバイダから提供されるものであれば身元が定かなことから、これらのことを気にせずに安心して使用することができます。
mineoではメールアドレスが要注意です。

mineoはデータ通信料金の安さで注目のMVNOなのですが、利用には一つだけ注意点があります。
それはメールアドレスです。他のMVNOと同様にmineoにはメールアドレスが用意されていません。
mvno初心者の方にはわかりづらい点ですが、simのレンタルのみの提供なのでAUなどのようなキャリアメールは提供されません。
キャリアメールはありませんが、GmailやYahooメールなどは利用できますので不都合は少ないと言われています。
また、取得についてもアプリなどから指示通りに行えば簡単に取得できます。
メールアドレスが用意されていませんが、SMSという電話番号でのメールは利用できますのでLINEなどは利用できます。
また、現在、ドコモやソフトバンク、AUなどを利用している場合はMNPが利用できますので電話番号はそのまま移行できます。
ただし、キャリアメールは解約となります。メールの引き継ぎもできませんので、事前にGmailやYahooメールなどを取得しておいて友人には知らせておくとよいでしょう。
また、キャリアメールであった迷惑メール対策についてもなくなります。
ただし、GmailやYahooメールは迷惑メール対策が標準搭載されているので利用にあたってはそれほど不都合に感じる方は少ないようです
