
光ファイバーやADSLなどの回線業者として有名なhi-hoですが、格安SIMも月額料金が安いと人気のサービスです。今回はhi-hoの格安SIMのk本料金プランの比較と噂についてまとめています。
目次
hi-hoの基本料金は4つのプランから選べる

hi-hoが提供するsimカードは4つのプランから選べるようになっています。
それぞれ基本料金が違い、入門用であるミニマムスタートプランは月額933円で利用することができます。
アソートプランであれば、カード3枚を1409円で利用することができます。
最後にファミリーシェアプランであれば、10GBを3枚で利用することができ、料金は2838円となります。
基本料金による通信速度の変化はありません。
また、バンドルチャージはファミリーシェア以外3GBとなります。
普段スマートフォンでネットをあまり利用しないのであれば、ミニマムスタートプランが良いでしょう。
家族で利用したいのであれば、ファミリーシェアプランが良いでしょう。
hi-hoにはユーザーにあった4つのプランが用意されています。もちろん契約途中にプランの変更も行うことができます。
生活スタイルによって、プラン変更をすると良いでしょう。
プラン変更をした場合、基本料金の変更が必要になる場合があります。
翌月から変更になる場合が多いので、予め覚えておくようにしましょう。
ライフスタイルによって基本料金を選べば、良いインターネット生活を送ることができます。
まずはhi-hoのプランを調べましょう。
hi-hoの手続きはとても簡単です。

hi-hoのsimカードを利用したいのであれば、まずは手続きを済ませる必要があります。
新規契約の手続きはネット上のみ行うことができます。
店頭での契約はできないようになっているので注意してください。
契約にはもう1つ、クレジットカードが必要になります。
その理由は支払いがクレジットカードに限定されているからです。
もし所持していないのであれば、まずはクレジットカードの作成を済ませましょう。
新規契約の手続きはhi-hoのホームページで行うことができます。
わかりやすいホームページなので、誰でも簡単に契約をすることが可能です。
契約が完了次第すぐにsimカードが発送されるので、2日から3日後には自宅に届くことになります。
届いたカードをスマートフォンに刺して簡単な設定を行うだけで、hi-hoのサービスを利用できるようになります。
その方法はマニュアル化されているので、心配する必要はありません。
hi-hoのホームページでは新規の手続きの他にプラン変更や解約の処理を行うことができます。
その際最初に発行されたアカウントやパスワードが必要になるので控えておくと良いです。
hi-hoは誰でも簡単に契約を済ませることができます。
hi-hoの格安simは通話アプリでも利用可能

hi-hoでは2014年4月14日以前では、音声通話に対応した格安simがありませんでしたが、通話アプリを利用すれば警察や救急車等の緊急通報等は出来ませんが、それ以外の一般の固定電話等への通話は可能でした。
しかし緊急時の警察等への電話が出来ないというのは幾ら安価で済むとは言え、手を出しづらいという人は多かったかも知れません。
そこでhi-hoは、2014年4月15日から音声通話に対応した格安simの販売を開始しました。
この事により、一般の固定電話や他社の携帯電話に掛けられる事は勿論のこと、救急車や警察等への119番・110番通報も可能となりました。
当該のサービスでは携帯電話や国内外の固定電話だけでなく、ショートメッセージサービスも利用可能であり、ナンバーポータビリティーにも対応しています。
ですから、他社のスマートフォンやフィーチャーフォンで使用していた番号を変更する事なく、hi-hoへと乗り換えが可能となります。
またこのサービスの月額利用料金は1回線毎に、700円で済むのはメリットと言えるでしょう。
なおコストを抑えた使い方をしたい場合には、特別に緊急性の無い場合には通話アプリを利用して電話を済ませ、緊急時等通話アプリでは賄えない場合に音声通話機能を利用すると良いでしょう。
hi-hoの容量追加方法について

頻繁にスマホやタブレット端末で、動画やゲームをよくおこなう人は、通信制限があるプランの場合は、制限を超えてしまうこともあります。
そんな時は通信速度が遅くなってしまうので動画やゲームを、思い切り楽しめなくなります。
容量を追加することで、通信速度を戻すこともできますが、かなりの高額な費用がかかってしまいます。
大手キャリアでは通信制限を設けていることも多いので、少しでも通信費用を抑えたいなら格安スマホに乗り換えるといいでしょう。
hi-hoのLTEtypeDのバンドルチャージでは、必要な時に必要な分だけ通信量を追加でチャージすることができます。
100MBあたり200円で容量を追加できるのですごく便利です。
バンドルチャージでは、使いきれない分は次の月まで繰り越せるのでとても助かります。
hi-hoではいろんなプランが用意されているので、とても人気があります。
sim3枚プランでは、3Gや10Gなど容量も自分のライフスタイルにあわせて選べるので便利です。
sim1枚プランなら、高速通信が1000円以下で利用できるので、学生などが利用するケースが多いです。
オプションで音声通話にも対応しているので、通話もインターネットも楽しみたい人には便利です。
hi-ho格安simの月額利用料金を検証

現在、スマートフォンユーザーの注目を集めているのが、月額利用料金を大幅に下げることができる、格安simというサービスです。
その中でも人気なのが、複数枚のカードを所持できるプランです。
hi-hoからも、このサービスプランが提供されています。
「hi-ho LTE typeD」シリーズの「アソート」と「ファミリーシェア」のプランです。
「アソート」は、月額利用料金が税抜で1409円、データ使用量が3GB、カード枚数が3枚となっています。
「ファミリーシェア」は、2838円、10GB、3枚となっています。
では、カード一枚当たりで考えるとどういうプランになるのでしょうか?単純に3で割ってみると、「アソート」では、月額469円、使用量が1GBとなります。
「ファミリーシェア」では、946円、約3.3GBとなります。
実質、カード1枚を月額1GBで500円、3GBを1000円で持てますので、利用しているユーザーも多数います。
普段の使い方が、メールやLINE、Webサイト閲覧程度なら月1GBましてや3GBを超えることはありません。
また、音声通話もカード1枚あたり700円で追加することができます。
そのため、このプランだけで家族のスマートフォン契約を済ますこともできることから、非常に人気のあるプランの一つになっています。
hi-hoの通信速度について

スマホやタブレットで、インターネットを楽しむ人も多いですが、動画などをインターネットで頻繁に見る人は、通信速度が気になるものです。
通信速度が遅いと、動画が途中で止まってしまったり、見れなくなったりします。
格安simでスマホやタブレットを使いたいと考える人もいますが、格安だから通信速f度も遅いと思いこんでいる人も多いです。
格安でも高速通信のLTEに対応しているものが多いので、ストレスを感じることなく動画を見られます。
hi-hoは高速通信なので通信速度も驚くほど早く、動画のダウンロードも快適におこなえます。
hi-hoの人気プランの中でも特に人気なのが、sim3枚プランで、3Gと10Gのプランがあります。
3Gはタブレットやスマホなど、いくつも端末を持っている人向けで、10Gは家族で同時に利用する人向けです。
1枚プランは、高速通信が1000円以下で使えるので、学生さんに人気が高いです。
バンドルチャージでは、使い切れなかった分のデータは、翌月に持ち越せるのであまりインターネットをしない人には便利なサービスです。
hi-hoは高額なキャッシュバックもあるので、上手に利用するとかなりお得にインターネットが楽しめます。
hi-hoのうわさについて

hi-hoは安すぎる料金プランが多いのでいろいろなうわさが出ています。
それらのうわさを検証してみます。
もっとも多いhi-hoへのうわさは料金が安すぎるので速度が出ないというものです。
hi-hoはNTTドコモのLTEサービスの225Mbpsに対応しています。
NTTドコモのLTEは高品質なので状況が良ければほぼマックスの速度も出ることがありますが、一般的には数十Mbpsが多いようです。
225Mbpsがでないこともあり、速度面で不満を持つ方がいるようです。
しかし、どのMVNOやキャリアであっても回線の理論値まで速度が出ることはほぼありません。
電波は自然環境や建物の有無など多くの要因で速度が落ちていきます。
LTEで高速通信ができると言われても数十Mbpsくらいであるので注意が必要です。
ただし、5Mbps以上の速度が出ていれば一般的な使い方では全く問題ありません。
次によく出てくるのがsimの設定が面倒だということです。
MVNOではsimを端末にいれてAPN設定をするのは利用者です。
キャリアでは店員さんがやってくれるのでカードの設定などが面倒に感じるようです。
この点については確かに面倒だと思いますが、設定は1度で終わりますし、キャリアの数分の1でデータ通信が利用できると考えれば多少の面倒は我慢できるという方が多いです
hi-hoについての疑問

hi-hoは格安MVNOなのですが安すぎて不安に思う方も少なくないようです。そこでインターネット上での実際の利用した方の口コミを中心に調べてみました。
調査の結果、hi-hoの各プランはどのプランも謳い文句どおりの性能があるようです。
hi-hoはsimをレンタルするサービスですが、他のMVNOとの違いがわからず、hi-hoを選ぶ理由に疑問を持つ方も多いようです。
hi-hoを選ぶ理由はズバリ、高速回線を安く利用したいからです。
NTTドコモのLTE回線を利用したMVNOは多いですが、最新のLTEである225Mbpsに対応しているMVNOはとても少ないのです。
225Mbpsはそのままの速度が出るわけではありませんが、MVNOに多い、150Mbpsに対応したLTEよりもかなりの速度アップが実測値でもあると言われています。
高速通信が可能でも料金が高ければ利用は厳しいのですが、このプランでは3GBから使えるプランが1年契約では1000円を切る価格帯で提供されています。
また、料金以外の面でも、通常別契約が必要なことが多いsimカードの追加も3枚まで可能です。
複数の端末を利用したり、家族で利用する方にとってはとても魅力的なプランと言えます
