
携帯料金を抑える為に格安スマホに乗り換える人はかなり増えていますが、その中でも人気なのがmineoです。今回はmineoで格安スマホを運用するための手続き方法や利用開始日などをまとめています。
目次
mineoなら最安スマホしよう

月々のスマホ代を節約したい人にとって、いまや格安スマホや格安simは常識です。
月額1,000円以下というところもたくさんありますね。あなたはどこを選んでいますか。
mineoのスマホは、必要なものを、必要なだけ、選んで使うシステムです。
基本のデータ容量は1GB、2GB、4GBから選べて、たとえば、音声通話なしで1GBのsimを選んだ場合の料金は月々850円(税別・端末なし)、2GBなら980円(税別)と、業界でも最安クラスです。
大手携帯会社のスマホからmineoに変えたら月々3,000~4,000円も下がったという声や、mineoなら、ガラケーとほぼ同じ料金でスマホが使えるという声が続々寄せられています
。月々のデータ残容量はマイページで簡単にチェックできる上、残容量が少なくなるとメールで知らせてくれるから便利です。
使用量が選んだデータ容量を超えても、追加でチャージすれば高速通信ができますし、チャージしなくても、最大速度200kbpsでデータ通信が可能です。
画像やテキストの少ないサイトの閲覧やテキストメールの送受信、LINE等なら充分に使えますから、迷ったらまずは1GBを選んでみましょう。
もちろん、使い切れなかった容量は翌月に繰り越せます。
業界最安ともいえるmineoで、快適格安スマホ生活をはじめましょう。
mineo使用までの手続きについて

mineoの特徴としては、通信のデータ容量や通話のありなしだったりを必要なものを必要な分だけ選ぶことが出来るのが特徴です。
手続きとしては、mineoのホームページから申し込むことができます。
まず初めにすることは、プランの選択となります。
選択する項目は、基本データ容量、音声電話の使用、セット端末ありなしを自身に合わせて選択します。基本データの容量は、1GB、2GB、4GBの3つから選択できます。
また、音声通話はMNPの利用も可能となっています。
MNPありやセット端末をありを希望する場合は、本人名義のクレジットカードや本人確認書類の画像データ送付、MNP予約番号の取得が必要となりますので申し込み前に確認しておいてください。
また、18歳未満や法人名義では申し込みできませんので未成年の場合は親権者の同意が必要となります。
そして個人名義の利用に限ります。手続きは、上記で説明した内容を順に行い完了となります。
完了しましたら約1週間程度で宅配便でご自宅にsimカードが届きます。自宅にsimカードが届くまで1週間程度かかるのでMNP予約番号は、余裕をみて有効期限が10日以上残っている状態で申し込んだほうが良いです。
mineoを申し込むなら利用開始日をチェック

mineoはAUの4GLTE回線を使ったお得な回線です。mineoは月々の料金プランが分かりやすいのも利点と言えます。
mineoは主にデータ通信プランがお得であると言われており、1GB、2GB、4GBと月に利用するデータ通信量に合わせてプランが決められます。
もちろん、この容量は4GLTEの回線の最大速度を使える権利です。容量が超えたからといって通信ができないわけではなく、速度制限がかかるだけです。
そのため、通信量がよくわからないという場合には最低の1GBから申し込み、必要に応じてアップグレードしていけば良いです。
また、データ通信以外にも通常の電話回線のプランも用意されていますので、3大キャリアを利用せずに申し込みうことも可能です。
mineoは使い勝手の良いサービスですが一点だけ注意点があります。
それは利用開始日です。mineoはSIMカードが送られてくるサービスですが、契約が開始されてからsimが送られてきますので注意が必要です。
料金体系は月額料金制なので最悪月末に届いたとしても1ヶ月分の請求が行われます。
到着には数日から1周間程度な場合が多いようですが、月末に契約する場合にはsimの到着日も予想して申し込むことが必要です
mineoのりよう開始までの日数について

mineoはウェブで簡単申込み、simもすぐ届いて利用開始までに時間がかからないと大変好評なのですが、1日や2日で開通できる方も多いですが、時間がかかる方も多いので使いたい予定に合わせた対応が必要です。mineoの契約についてはウェブから行います。
利用者名義のクレジットカード、身分証明書が必要になります。
特にクレジットカードについては家族名義を利用したり、会社名義を利用する方も多いようですが、契約者と名義が違うと使えません。また、身分証明書は免許証など写真入りが必要です。
契約自体は数十分かからずに終わる方が多いです。時間がかかるのは契約の内容ではなく、データプランの容量をどれにするかで悩むくらいだそうです。
契約が終わると早ければ当日には処理が進み、翌日にはSIMが発送される場合も多いようですが、発送までの日数は混み具合にもよるので注意が必要です。
また、月額基本料がかかりますが、日割り計算されないので要注意です。
そして、SIMが到着してから契約が始まるのではなく、ウェブで契約が終わったら契約スタートだということが最大の注意点です。
月末に申し込んでもsimが到着するしないに関わらず契約が始まります。
mineoを選ぶポイントについて

mineoを選ぶポイントは2つあります。1つは料金面、もう1つはオプションサービスです。
料金面については基本となるデータ通信サービスの安さが挙げられます。
simレンタル型のMVNOでは料金が安くて当たり前という風潮がありますが、ただ安いだけのサービスとは違い、mineoでは安いながらも安定して速い回線を提供しています。
回線はAUの4GLTEを利用しています。
上限速度は75Mbpsなのでドコモ系のMVNOとくらべても遜色ありません。
速い回線を利用しているだけではなく、4GLTEは山間部などでも利用できるカバー率の高さも評価されています。
料金が安く、使える範囲も広いことからmineoのサービスを選ぶ理由があります。
2つ目のポイントである、オプションについてですが、データ通信サービスで契約した通信量を超えた場合にオプションで追加の通信量を買えますが100MB単位から購入できることから利用者にとって、無駄なく買えると大変好評です。
また、MVNOでは珍しい通話機能も用意されています。
AUの3G回線を利用しているので4GLTEよりも更に広い範囲がカバーされています。
料金もキャリアに比べてもかなり安めに設定されているので注目したいポイントです
mineoのエリアについて

mineoは全国で使えます。使えるエリアはauの4GLTEが使える場所です。
全国展開されているので一部の山間部などを除きますが、使えない場所を探すほうが大変かもしれません。
エリアが広いと都心部であまり繋がらない、混雑しているというsimレンタルサービスも多いのですが、mineoは都心部でも余裕のある回線設備なのでいつでも快適であると言われています。
エリアについては800Mhz帯を使ったサービスでもあるので途切れにくいという特性もあります。
転送速度は75Mbpsなのでドコモやソフトバンクの最新データ通信プランには勝てないのですが、実質速度やつながりやすさ、切れにくさでは遜色ないサービスと言われています。
速度が75Mbps上限に設定されているのですが、実際にはHD動画や画像が多いウェブなどを閲覧しても速度面で気になるような方は少ないようです。
simのレンタルサービスは安さも重要ですから、バランスのとれた4GLTE回線を使ったmineoはよい選択であると思います。
mineoは料金面でも他のMVNOに負けていません。データ通信プランでは最安の部類ですし、各種オプションの多さは他のMVNOには真似のできない充実ぶりです。
mineoのサポート対応について

mineoはウェブで契約から各種設定まですべて行います。
そのため、サポート対応が弱いのではないか、と心配される方も少なくないようです。
mineoのサポート体制はウェブでのQ&Aコーナーの充実から始まり、いざというときには電話での対応もしてくれます。
インターネット上にある口コミを調べてみてもmineoのサポートに不満を持つ方は少ないです。
逆に、サポートに頼らず、自分で簡単に解決する方法を見つけられたという方も多く、自分のペースですぐに問題解決できたと考える方が多いようです。
simが届けばすぐに通信ができるサービスですが、一番の問題点はAPNです。
APNの設定は慣れていない人にはとても難しいようですが、mineoでは初心者の方でも迷わずに行えるように説明書が充実しており、また、ウェブにもAPNの設定の仕方をわかりやすく説明しています。
APNの設定が終われば、次にサポートが必要になるのは障害時です。
繋がらない、連続して切れるなどインターネットが使えない場合に頼りになるのがサポートです。もちろん電話での緊急対応もしてくれますので安心です。
ただし、4GLTEはAUが全国でメンテナンスを行っていますのでめったに使えないということは起きないと言われています。
mineoのカスタマーセンターの評判について

mineoは安くて速いMVNOとして人気がありますが、ただ、つながれば良いというサービスではなく、カスタマーセンターの機能も充実しているそうです。
mineoを含むMVNOを利用するにあたって不安なのが、APNの設定ができるか、実測値はどうか、不具合があったらどれくらいで治るかなどです。
どの項目も、各社でわかりやすく、また、適切な対応をするように努めていますが、mineoのカスタマーセンターの対応はとても良いようです。
特に機械が苦手とか、レンタル方式のsimは初めてで慣れていない方に評判が良いです。
APNの設定についてはセンターに聞かなくてもウェブで十分な説明があると思うのですが、Androidの場合はsimを入れる場所も異なりますし、また、APN設定画面も機種によってバラバラです。
それに対してカスタマーセンターではさまざまな機種にも対応するベテラン職員も多く、適切で丁寧な対応がとられているそうです。
サポートはいざという時にだけ役に立つ部署でありますが、不具合はめったに起きないのでないがしろにされやすいです。
しかし、mineoでは十分にコストと人材を投入しているのでMVNO初心者の方にもオススメできます。
