格安SIMと携帯大手キャリアとの違いはどこにあるのか

格安SIMと携帯大手キャリアとの違い

格安SIMは大手携帯キャリアと違い、月々の通信料がかなり安く設定されています。では、いったいなぜ格安SIMはこんなにも安い料金で利用できるのでしょうか。

格安SIMと大手キャリアとの違いについてまとめています。

目次

キャリアが提供する回線と格安SIM

キャリアが提供する回線と格安sim

キャリアが提供する回線は、多くのスマートフォンユーザーが活用しています。大手キャリアのサポートを受ける事ができ、最新の高速化技術が使えるのが魅力ですが、月額利用料金の総額が高額になりがちです。

格安SIMは、近年人気になっている回線接続サービスであり、プロバイダなどがMVNOとして回線サービスの提供を行っています。

キャリアから回線を借りているから通信品質は安心

MVNOがキャリアから借りてサービス展開を行っていますので、回線品質は一定の水準をクリアしており、月額利用料金が格安となっています。その為、利用者が増加傾向にありますが、キャリアが提供している回線に比べて、様々な部分で制限が加えられていますので、ユーザーの用途に応じた回線を選択しなければいけません。

豊富なプランを選べるのが魅力的

格安SIMは、MVNOの数だけプランが存在しますので、非常に選択肢が広くなっています。容量別や速度別にプランが設計されていますので、必要に応じたプランを選択していけば、割安でモバイルインターネットの利用が可能になってきます。

用途に応じた容量と通信速度を持ったプランを選ぶ事が使い勝手に繋がってきますので、SIMフリースマートフォンなどと組み合わせて使っていく事で快適な環境の構築が出来ます。

MVNOと携帯キャリアとの違い

mvnoと携帯キャリアとの違い

スマートフォンを利用するには、これまでであれば大手携帯キャリアと契約する必要がありましたが、現在では仮想移動体通信事業者と呼ばれるMVNOが登場したことで選択肢が広がっています。

MVNOは格安SIMと呼ばれていますが、仮想移動体通信事業者からも分かる通り、自社の通信設備を持たず大手キャリアから回線を借り受けて営業しています。

回線速度は同じではないので注意

通信回線は同じですから通信エリアは同じですが、回線速度までは同じではないため注意が必要です。

安く提供できる理由の一つには通信速度の制限がありますので、大手キャリアと全く同じ環境で使えるわけではないと言えます。

MVNOは事業者が増えており異業種から参入も目立ちますが、多くは端末とセットの提供となっているため、思ったほど安くはない場合もあります。

回線のみの利用で安く抑える

回線のみの契約であれば安く利用できますが、販売した端末によって使える周波数帯が異なるため確認してから購入する必要があります。

選び方は難しい

MVNOは各社ともに横並びの料金設定や通信容量となっているため、何で選べばよいか難しさがあると言えます。

事業者によって回線速度に差が出てきますので、信頼性や技術力などMVNO事業者の見極めが必要になってくると言えます。

格安スマホではキャリアメールがつかえない

格安スマホではキャリアメールがつかえない

格安スマホに変更して一番困るのが、キャリアメールがつかえないことでしょう。

格安スマホと格安SIMの組み合わせでメールを使う場合は、パソコン用のフリーメールや、スマホのOSが提供する、AndroidならGmail、iOSならiCloudメールを利用するのが一般的でしょう。

しかし、これらのメールを大手キャリアメール宛に送ると、受信拒否されてしまうことがあります。

初期設定で拒否設定になっている場合も

キャリアメールではパソコン用メールからの受信を拒否する設定にされていることが多いからです。

さらに、ネット上のサービスを利用する場合、キャリアメールが必要になるケースはまだ多くあります。

そのため、格安スマホからメールを送る場合、相手に自分のメールアドレスの受信拒否を解除するように一人一人連絡する必要があります。

設定変更が難しい層も

しかし、ITスキルの高くない人の場合はそのような設定変更が難しくてできないという人もいるでしょう。

しかも、フリーメールは社会的ステータスが低く、仕事でメールが必要な場合は相手との信用に関わる場合もあります。

2台持ちで回避することも

どうしても大手キャリアのメールが必要な場合は、通話とメール専用のガラケー端末との2台持ちにするしかありません。

2台分の基本料金が掛かってしまいますが、ガラケーの契約を通話とメールのみにすれば、これでも大手キャリアのスマートフォン用契約よりは月々の支払額をぐっと抑えることはできます。

通話とデータ通信を分ければ結果的に料金を節約する事も可能

auのスマートフォンでSIM契約

a uのスマートフォンでsim契約

現在では、auのスマートフォンを使用しSIMを利用することのできる会社は、mineoとUQmobileの二つとなっていますが、今後対応する会社が増加してくるであろういう予想がされています。

ますます便利になるであろうとされていて、今後の展開に期待がもたれています。

端末料金がまるまる節約できる

auのスマートフォンを使用し、SIM単体で契約を行えば月々の1000円ほどの金額から高速通信を楽しむことができます。

音声通話を行うこともできるので、月々の料金をおさえるために乗り換えを行っている方も増えてきています。

SIM単体だけの契約で良いのでわかりやすい

auから2012年11月以降から販売されているAndroidやiPhoneであれば使用することができるので、本体を自分で用意し、SIM単体で契約することができるようになりました。

単体での契約であれば月々の基本料金だけを支払うだけなので安い費用でスマートフォンを使用することができ、データ容量が最大で4GBまで使用することができます。

安い費用でネットを楽しめる

安い費用で高速通信を楽しむことができ、使わなかったデータ容量は、翌月に繰り越すことができるので、データ容量を気にせずに楽しむことができます。

MNPでの契約も可能なので、電話番号を変えることなく使用することもできます。

ソフトバンクのSIMカードとロック解除の手続き

ソフトバンクのsimカードとロック解除の手続き

携帯電話やスマートフォンの中に入っている、契約者の電話番号などの情報が入ったICカードのことをSIMカードといいます。

通信などを行うのに必要な情報は、全てこのSIMカードに記録されているため、カードを別の機種に差し替えても同じ電話番号が使用できるのです。

SIMカード単体の購入も可能

ソフトバンクモバイルでは、他社の機種をソフトバンクモバイルの回線で使えるよう、SIMカード単体の販売を行っています。

全国のソフトバンクショップの店頭で契約の手続きができます。新規で契約の場合の事務手数料は税抜きで3000円となっています。

また、それとは反対にソフトバンクの機種に他社のカードを差し込んで使いたい時のために、SIMロック解除の手続きを行うこともできます。

こちらも事務手数料は税抜き3000円です。

故障や水漏れの場合手続き出来ない可能性が

注意点としては、手続きをする電話機が故障していたり水漏れがある場合には手続きを受け付けてもらえません。

この場合は、修理を完了してから手続きするか、インターネットショップなどでSIMロック解除対応機を購入してから申し込むとよいでしょう。

アプリは使えなくなる可能性も

あらかじめスマートフォンにインストールされているアプリは、一部使えなくなるものがあります。

必要に応じて、新しくインストールし直して利用しましょう。

バックアップを事前に取っておくのを忘れないようしましょう。

格安SIMはドコモかフリー端末に限る

格安simはドコモかフリー端末に限る

格安SIMを導入するためには、端末が必要になりますが、ここで注意しなければならない点があります。

格安SIMを利用できる端末はSIMフリーの端末もしくはドコモの端末に限ります。

一部それ以外にも利用できる格安SIMもありますが、ここではフリーの端末とドコモの端末に限定します。

ドコモの端末ならそのまま利用可能

現在契約しているキャリアがドコモであれば、その端末をそのまま利用することができます。

接続するモバイルネットワークの設定を完了すれば、その時点から利用を開始することができます。

契約しているキャリアがドコモ以外の場合は、別途端末を購入する必要があります。

中古市場に流れている白ロムやフリーの端末を購入しないとなりません。

白ロムは安く購入できる

白ロムであれば、最新の機種であっても30000円程度で購入することができます。

フリーの端末は新品同様であるため、かなり高額になる場合があります。どちらを選んでも、特に問題はなく好きな方を選ぶと良いでしょう。

端末選びは重要

格安SIMは簡単に契約をし、運用することができますが、端末には注意しないとなりません。

ここで間違えてしまうと、余計な出費を発生させてしまうことになります。

自分が契約しているキャリア、それから端末を確認しましょう。

キャリアメールがなくても安心のocnモバイルone

キャリアメールがなくても安心。ocnモバイルone

ocnモバイルoneに乗り換える際、キャリアメール(携帯電話のEメール)が無くなったら、メールはどうすればいいのか悩む方がいらっしゃるようです。

その場合でも、ocnモバイルoneなら、プロバイダが提供しているので、OCNメールを使えば安心です。

今まで使っていたフリーメールも利用可能

もちろん、いままでフリーメールを使っていたなら、継続利用も可能ですが、せっかくocnモバイルoneを利用するのであれば、契約者向けにお得な情報がメールで届くので、OCNメールを利用するメリットがあります。

携帯電話のEメールとの違いについて、OCNメールはパソコンやタブレットなど未設定の端末からも、メールアドレスとパスワードを入力しログインするだけでメール利用が可能です。

迷惑メール設定も出来る

更に、ログイン後の画面から、指定条件で迷惑メール設定が可能となり、自分で設定するのが面倒な場合は、有料の迷惑メール対策のオプションサービスに申し込みすることもできます。

もちろん、メールアドレス変更やパスワード変更もできますので安心です。

追加のオプションの利用も

また、追加のオプションについて、simカードをスマートフォンに挿し、データ通信しているだけの方は、ocnモバイルoneのサービス詳細や、オプションサービス一覧のご一読をおすすめします。

一部をご紹介すると、ウィルス対策、データのバックアップ、IP電話サービスなどがあります。

ocnモバイルoneに契約することで、ISPでの利便性が実感できるでしょう。

ocnモバイルoneと大手キャリアとの違い

ocnモバイルoneで、大手キャリアとの違い

ocnモバイルoneのsimを購入し、格安スマートフォンを使うユーザは、日々増加傾向にあります。

格安スマートフォンと、大手3社キャリア(電気通信事業者)との違いは、やはり月額料金の差でしょう。

通信用途に合わせて選ぶ

ocnモバイルoneでは、ユーザによって、メールだけの人、もしくは、動画やゲームを目いっぱい使いたい人など通信容量の違いから、その容量に合わせた料金設定のコースが選べるというのが、大きな特徴となります。

また、違いといえば、通話定額制や、通話割引サービスといったものがないことです。

これを不満に思う人もいるかもしれませんが、基本料金が格安なので、長電話に気を付ければ問題はないかと思われます。

IP電話サービスを使うという裏技も

しかし、ocnモバイルoneで音声通話を数分したい時は、電話アプリ(ラインなど)もありますが、IP電話サービスを使うという裏ワザがあります。

ocnモバイルoneでは、050PlusというIP電話サービスを推奨しているのです。

このIP電話は、OCNやOCNと提携しているIP電話同士は無料通話になります。

電話料金もかなり格安に

固定電話や携帯電話への発信は、キャリアの携帯電話からの発信料金と比べると、かなり格安です。(固定電話へ8.64/3分、携帯電話へ17.28円/1分)

さらにIP電話番号を取得出来ることから、いろいろな連絡先登録時に使えるため人気があるようです。

hi-hoで使用できるPCメールとキャリアメールの違い

hi-hoで使用できるPCメールとキャリアメールの違い

キャリアメールとは、大手通信キャリアが携帯端末用に提供している電子メールサービスのことです。

NTTドコモ、au、ソフトバンクモバイル等のサービスが該当します。当初は携帯電話専用でしたが、キャリアが販売しているスマートフォンにも専用のメールソフトで対応しています。

一般的なメールアドレスが付与される

hi-hoが提供するメールアドレスは、PCメールに分類されるもので、PC等で使用される一般的なメールです。

これはSIMカードを使用するモバイル向けの契約でも提供されます。

そのため携帯電話で使用することはできませんが、スマートフォンでは使用することができます。

フリーメールも利用可能

また、PCメールには、無料で複数のアカウントが取得できるフリーメールと呼ばれるもの、インターネットサービスプロバイダとインターネット回線使用契約を結ぶことで提供されるメールがあります。

hi-ho等のプロバイダが提供しているものは後者です。(以降これをプロバイダメールと呼びます)これらのメールにおける一番の違いは、信用度の差です。

信用度が高くなるキャリアメール

キャリアメールとプロバイダメールは契約時に個人確認と支払方法を登録しているため、信用度は高くなります。

また、キャリアメールではクレジットカード番号等の入力無しに使用できるキャリア決済が利用できます。

フリーメールは個人確認が不必要で信頼度は低くなり、フリーメールでは登録できないサービスが多く存在しているので注意が必要です。

UQmobileとキャリアメールの利用について

uq mobileとキャリアメールの利用について

スマートフォンを購入したり、モバイル回線を契約したりする時に、大手キャリアで契約を行なう人が多いです。

大手キャリアで契約を行いますと、ユーザー毎にキャリアメールをもらう事が出来ます。

コストを抑えたいなら格安SIM

高速な回線を使いたいのであれば、大手キャリアのサービスを使うのが良いですが、月額利用料が高額になる傾向が強まっていますので、UQmobileのような格安simを使った方がコストを抑えながら使えるというメリットがあります。uq mobileでもキャリアメールがあります。

このサービスを使えば、他にメールサービスを使わなくても良いので、効率的です。

音声プランも利用可能

UQmobileを使う利点は、データ通信プランが格安で利用でき、音声プランも選択出来る事です。

キャリア製のスマートフォンやSIMフリーのスマートフォンなどで使えば、キャリア製のスマートフォンとキャリアのプランでスマートフォンを使うよりも格安に使えるようになって便利です。

セカンドマシンやサードマシンなどを持ちたい時に重宝するでしょう。

組み合わせて使うとなおよい

高性能な機能を持つ事が増えてきたスマートフォンは、格安SIMと組み合わせて使う事で、機動性を高める事が出来ます。

用途を絞れば、ユーザーの望みの事を行えます。

DMM mobileではキャリアメールは使えない

DMM mobileではキャリアメールは使えない

DMM mobileはNTT Docomoの回線網を使用した仮想移動体通信事業者(Mobile Virtual Network Operator)、通称MVNOです。

docomo回線を使用している

DMM mobileからSIMカードが発行されるものの、携帯電話が利用する電波はDocomoのものであるため、通常のDocomo携帯電話と同じ通信範囲で利用することが出来ます。

そのため、電話をする場面でその違いを意識することは少ないでしょう。

しかし、DMM mobileではいくつかのサービスが利用できない点に注意が必要です。

キャリアメールは使用不可

一番大きな注意点は、キャリアメールが使用出来ない点です。

最近ではSNSや無料メッセージアプリの普及などで利用される頻度は低下していますが、携帯電話キャリアから提供されるメールアドレスを利用したコミュニケーションが未だ広く普及しています。

キャリアメールの提供は一切行っていない

大手の通信キャリアではこのメールアドレスサービスは有りますが、MVNOであるDMM mobileではコスト削減の意味をありキャリアメールの提供は行っていません。

そのため、メールを利用してコミュニケーションを行う場合には、外部の無料メールサービスやプロバイダメールを利用する必要があります。

格安SIMキャリアのu-mobileのメリットとデメリット

格安simキャリアのu-mobileのメリットとデメリット

大手の通信キャリアよりも安くスマートフォンなどの端末を使えることで有名な格安SIM。

様々なキャリアが競うように安い料金プランやサービスを提供し、より多くのユーザーの獲得を目指しています。

u-mobileも格安SIMキャリアのひとつです。

最低料金の安さが魅力

u-mobileを選ぶにあたってのメリットは、サービス及び月額料金が最低で680円からという安さにあります。

またユーザー向けに、「通話もプラン」と「ネットだけプラン」のふたつのプランを提供しています。

大手キャリアのように二段階定額プランも設けているため、月々の通信料にばらつきがあるユーザーにとって重宝するでしょう。

この二段階定額プランが重要な特徴のひとつであり、またu-mobileを選ぶメリットです。

LTE高速通信が使い放題のプランもあり

LTE高速通信が使い放題のプランもあり、日々多くネットを利用するユーザー向けとなっています。

事前に端末を用意する必要のないお得な端末セットプランもあります。

若干通信速度が不安定

デメリットは、若干通信速度が不安定という点です。

通常のネットを利用するうえでは問題ないものの、日によっては比較的重いサイトやアプリのダウンロードの表示に多少の時間がかかる場合があります。

毎日不安定な通信速度に悩まされるということではありません。

まとめ

大手キャリアと格安SIMの大きな違いはキャリアメールが使えないという点です。

ですが、料金を大幅に節約できることを考えると、キャリアメールが使えない事くらい大したことのないように感じます。

自分の使用用途に合わせて契約を検討してみてください。

Sim-Search