
大手回線プロバイダニフティがサービスを提供しているNifmoですが、高額キャッシュバックを用意するなど、どんどん契約者数を伸ばしています。ここでは格安SIMサービスのNifmoの料金プランと種類についてまとめています。
目次
NifMoのsimカードの種類と料金

NifMoが出しているsimカードには、「データ通信専用simカード」と「音声通話対応simカード」があります。
それぞれどのようなものなのでしょうか?データ通信専用タイプは、3GBプランの月額900円から利用できます。
その他に、5GBプランが月額1600円、10GBプランで月額2800円で利用できます。
さらにそれらのデータ通信プランに音声通話対応契約タイプ料として月額700円をプラスするならば、音声通話も可能です。
この場合、国内通話料は30秒で20円になり、SMS送信料は送信が1通3円で受信は無料になります。
それぞれのsimカードを新規契約する場合、登録手数料が3000円かかります。
@niftyの接続サービスを利用中ならば、NifMoのそれぞれのプランの月額料金から200円割り引きされます。
もし途中でデータ通信専用プランから、音声通話機能付プランへ変更する場合は注意が必要です。
変更の仕方は、まずデータ通信専用タイプの契約を解約し、音声通話付きの契約タイプに再度申し込まなければなりません。
ですので、自分の端末をどのように使いたいのか、データ通信専用か音声通話対応としてなのかを、あらかじめ決めておくほうがよいでしょう。
NifMoは店舗で契約できません

NifMoはウェブですべての契約を行うサービスです。
スマホを使うには店舗での契約が一般的でしたが、mvnoでは店舗を持たない事が多く、ウェブですべての契約を行います。
ウェブで契約することに抵抗がある方も多いのですが、実際に契約してみると簡単だったという方も多いようです。
NifMoではsimをレンタルするサービスですが、キャリアとは違ってプランの変更が自分で行えます。
契約と同様にウェブでプランをどんどん変更できます。
月単位のプランの場合は締め日前に変更すれば翌月1日から適用となります。
特にデータ通信プランについては翌月のスケジュールが決まっている方は特に効果的に変更ができます。
使わない月は最低データ通信量、旅行などで利用量が多いと予想できるなら多めのプランにするなどです。
もちろん、月内でデータ通信契約量を超えた場合でも200kbに速度制限はありますが通信可能です。
速度面で気になる場合には追加でデータ通信プランを購入できます。
また、通話については発着信ができますのでキャリアからMNPで完全に移行したという方も多いようです。
通話プランは定額制ではありませんが、安めの通話料になっていますので普段使っている方も問題無いと考える方が多いようです
NifMoで使える機種について

NifMoではNTTドコモのLTE回線を利用してMVNOサービスを提供しています。
NTTドコモのLTE回線を利用していますが、利用できる機種は回線の周波数やLTEの種類に対応していれば国内、国外の機種が利用できます。
また、NifMoのサービスはsimのレンタルでもありますから、複数の機種を利用しても構いません。
利用できる機種を選ぶ際に注意したい点は2つあります。1つ目は前述の周波数の種類です。
NTTドコモでは800Mhzから数種類の周波数を利用しています。
海外製の端末の場合は国内の周波数に対応していない端末も多いですから、購入時には利用できるか確認しておくとよいです。
2つめは技適マークの有無です。技適マークとは国内で電波法に則った端末である証です。
シールであったり、設定画面から操作することで画面に表示される場合などありますが、国内で利用する場合には技適マークがあることが重要です。
技適マークがなければWIFIですら繋げられないので注意が必要です。
NifMoではsimカードを3種類用意していますが、一番大きなカードはMicro対応の端末では利用できないので端末に合わせてカードを選択することも大事です
NifMoのうわさについて

NifMoは格安MVNOとして人気が急上昇しています
。あまりに値段が安いので良くも悪くもうわさがとても多いようです。そこでインターネット上の口コミも含めて調べてみました。
うわさとしては2つの大きな流れがあるようです。
1つは料金が安いから遅いという間違っているものです。
NifMoはNTTドコモのLTE回線を利用しているので全国の広い範囲で利用できます。
しかも、NTTドコモよりも安くデータ通信ができることから、安かろう悪かろうというイメージでうわさが流れているようです。
実際の利用速度についてはインターネットではさまざまな地点での実測値が公開されており、平均的には10Mbps以上の速度が出ているようです。
LTEの回線的にはもう少し速度が出るのですが、10Mbps出ていればほとんどのサービスにおいて問題ないです。
2つ目は使える端末が制限されているというものです。
NifMoではsimのレンタルを行っていますが、利用できる端末はNTTドコモのLTE回線に対応している必要があります。
海外製の端末の一部では確かに利用できませんが、中古市場でもNTTドコモの端末は大量にありますので利用できる端末が少ないというのも間違いです。
NifMoのsimのAPN初期設定について

最近mvnoの会社が携帯電話端末とsimカードを、セットで販売するケースが増えています。
携帯電話端末セットを購入してすぐにその端末が使えるようになるかといえば、そうではありません。
その端末のAPN設定、つまり、端末でインターネットが使えるようにするために、アクセスポイントを初期設定しなければなりません。
「めんどくさいことは嫌いです」と言われる方に、おすすめなmvnoの会社があります。それは「NifMo」です。
このNifMoの端末セットの場合、初期設定があらかじめされた状態で手元に届くため、すぐに使えるようなるからです。
では、自分のandroid端末でNifMoのsimカードを差し込んで使用する場合にはどうすればよいのでしょうか。
例えば、「ASUS ZenFone 5」でAPNの初期設定の仕方を説明しますと、まずホーム画面からアプリアイコンをタップします。
「設定」の「その他」をタップし、「モバイルネットワーク」の「データ通信を有効にする」にチェックを入れて、「アクセスポイント名」の「+」をタップすると、アクセスポイントの編集画面が表示されます。
さらに各項目を入力するとAPN一覧の中に「Nifty」が表示されますので、そこを選択すると端末が使用できるようになります。
NifMoの契約数について

NifMoなどの格安スマートフォンや携帯電話をライトユーザー向けに提供している事業者の利用者は年々増加をしていて、認知度が高まればさらに増えることが予想されています。
最近のデータでは半年で30%くらい増えているので、今後もユーザーの増加が見込まれています。
NifMoなどの格安スマートフォンが人気となっている要因は通信料が安いことなのですが、契約プランがライトユーザー向けに作られているので用途に応じてプランを選べるので、例えば音声通話を必要としないユーザーの場合はSMSの機能だけしかいらないので、月額数百円での契約になります。
音声通話をするためには電話番号が必要となるので、手数料が発生して月額料金が700円程度になります。
simの契約以外にもデータ容量などに関する契約をしなければならないので、追加料金が必要な場合があるのですが、ライトユーザーの場合には定額無制限である必要性がないので、料金が大手キャリアに比べると格段に安くなることで契約数を増やし続けています。
今後も中古スマートフォンなどの普及に伴って契約数が増えていくので契約プランに関しても新しいものが増える可能性があるのですが、大手キャリアも割引キャンペーンなどを行っているので、競争が激化することも考えられます。
NifMoの通信スピードを知っておく

スマートフォンの購入の仕方や使い方は多様化しています。
スマートフォンを使う利点は、高速なネット回線を使って、いつでもインターネットに接続してオンラインサービスを利用出来る事です。
スマートフォンでネット接続を行っていく為には、モバイル回線の契約が必須です。
大手キャリアで回線プランを契約したり、格安simと呼ばれるサービスを利用する事で、スマートフォンでインターネット接続が可能になります。
NifMoは、格安simサービスの一つであり、大手キャリアの回線を借りてサービス展開が行われていますので、安定したネット回線を入手する事が可能です。
NifMoは、3GB・5GB・10GBというように容量別のプランを設定していますので、ユーザーは用途にマッチしたプランを選択して、インターネットに接続可能です。
スピードは、容量までであれば、LTE本来の通信速度でデータ通信が出来ますので快適に使えます。
但し、容量を超えますと、帯域制限によって、大幅に速度制限されますので注意して使わなければいけません。
10GBプランでも、月額3千円以下で使えますので、大手キャリアよりもお得なインターネット回線サービスであると言えます。
NifMoでの手続きの簡単さについて

NifMoの各種手続きはとても簡単です。NifMoは実店舗が用意されていません。
契約、プラン変更などはすべてウェブで行います。
ウェブで行うことに不安を感じる方も多いようですが、運営会社のNIFTYは創業25年、パソコン通信時代から一貫してユーザーサポートに定評があり、セキュリティ対策も万全です。
NifMoの手続きがウェブで行えるのもNIFTYの万全の体制があるからこそです。
契約についてもウェブで行いますが、身分証明書の提出についてもウェブで行われます。身分証明書は写真入りが必要であり、免許証やパスポート、学生証などが利用できます。
提出の際はスマートフォンなどで撮影したデータを送信します。
インターネットに不慣れな方にはデータ送信がたいへんに思われるのですが、契約の説明はわかりやすくなっていますし、写真も現在のスマフォでは簡単に撮影できます。
契約後はsimが到着して利用開始となります。
利用していくと自分の月ごとのデータ通信量がわかってきます。人によっては無駄に多くの通信量を契約していたり、使わない月、使う月がはっきりしている方も多くいます。
データプランは締め日前なら翌月1日から適用できますのでデータ通信量を定期的にチェックして最適なプランを選ぶことが大事です
NifMoの通信速度を測定した評価

NifMoは利用者が急増しています。利用者の急増はインターネット上に口コミが増えることでもありますのでNifMoの実態が把握できるチャンスです。
インターネット上の口コミは2つに分かれます。ひとつは実際の速度などを測って公表してくれるもの、もう1つは通信プランなどを解説してくれるものです。
どちらもこれからNifMoを契約するかを決める材料として使えます。
通信速度についてはNTTドコモのLTE回線を利用しているサービスなので数十Mbps出てもおかしくありませんが、最高速度よりも最低速度や平均速度が大事です。
NifMoの回線で測定した口コミを見ていると概ね10Mbps以上は出ているようです。
他のmvnoではさらに早い速度なサービスもありますが、どのようなアプリを使おうとも10Mbpsも出ていれば十分快適です。
もちろん、simカードを複数契約して同時に使う場合には最高速度が早くないと困るかもしれませんが、一般の利用者の多くは1枚の契約が多いので問題ありません。
NifMoの実測値については最低速度が高いことも特徴です。
mvnoによっては1Mbps以下の速度になってしまうサービスもあるようですが、このサービスでは数Mbpsは出ているので十分早いと考えられます
NifMoの複数契約について

NifMoでは複数契約の方も増えています。mvnoはsimカードをレンタルするサービスですが、複数契約のメリットがないサービスも多いようです。
しかし、NifMoではデータ通信プランが安いのと通話オプションが安いこともあり、複数契約する方も多いようです。
NifMoを複数契約する方の使い方としては通話用とデータ通信用の2台のスマホ、もしくはモバイルルーターとスマホの組み合わせで利用しているようです。
データ通信料はまとめて購入したほうがお得ですが、スマホはバッテリーの問題もありますので、simカードを入れ替えて使うよりは複数台に入れて使う方が効率が良いと考えている方も多いようです。
また、通話用とデータ通信用を分けている方の場合、通話用のスマホでもNifMoを利用して、着信は通話オプションで、発信は050番号が付与される通話アプリを利用するという方も多いです。
NifMoの通話オプションは定額制ではありませんので通話アプリを使って通話料金を下げているようです。
また、LTE回線が利用できない場所では通話アプリは利用できませんが、3G回線を利用する通話オプションは利用できますので着信用に通話オプションは必須と考える方も多いようです
