格安SIMサービスの価格と最安値の契約方法

格安SIMサービスの価格と最安値の契約方法

光回線などの大手プロバイダであるhi-hoでは格安SIMサービスも提供していますが、hi-hoの格安SIMサービスの価格や最安値での契約方法などについてまとめています。

hi-hoの価格設定について

hi-hoの価格設定について

hi-hoはライトユーザー向けに格安スマートフォンを提供しているmvnoの事業者で、これらの業者は既存の通信インフラを利用することでコストを抑えて安い価格でスマートフォンやsimなどの契約を行っています。

現在では大手キャリアでスマートフォンやタブレットなどを購入してそのまま契約することが多いのですが、将来的には格安スマートフォンの利用者の数が増えると予想されています。

格安スマートフォンのメリットとしては使っていない機能や、データ容量などを削減することでやすい月額料金で利用することができるということで、とくにライトユーザーにとっては通信費の大幅な削減になるので人気となっています。

hi-hoではヘビーユーザー向けの契約プランも用意されていて、月額3000円程度の料金で定額で使いたい放題のプランが有ります。

しかし大手キャリアの価格とあまり差がないのでどの程度のメリットがあるのかを把握してから契約をする必要があります。

simに関してはプリペイド式のものは購入することができるのですが、それ以外はレンタルという形態をとっているので、契約を終了する時点で返却をする必要があります。

返却できない場合には違約金を請求される可能性があるので注意が必要です。

hi-hoが提供する格安simの料金

hi-hoが提供する格安simの料金

現在、mvno各社から格安simと呼ばれるサービスが販売されています。

mvnoとは、大手通信キャリアが持つ通信網を借り受けて通信サービスを提供する事業者のことです。

また、格安simは低価格で利用できることがメリットですが、大手と比べると通信速度が劣っている点がデメリットです。

hi-hoもmvno事業者の一社です。では、実際にどれくらい安いのか、「hi-ho LTE typeD」シリーズを例に挙げます。

2015年4月現在、バンドルチャージと呼ばれる月の通信量の上限は3GB、カード枚数が1枚の「ミニマムスタート」プランが最安で、月額料金は税抜で933円(音声通話無し)です。

音声通話は月額税抜700円で追加可能です。

さらに「ミニマムスタート」からカード枚数を3枚に増やした「アソート」というプランがあり、こちらは月額1,409円で契約できることから、一番人気のあるプランです。

いずれも月のデータ使用量が少ないユーザーにとって魅力的な料金となっています。

その他には、バンドルチャージが10GB、カード枚数が3枚で月額2,838円の「ファミリーシェア」という、家族をターゲットにしたプランも提供されています。

hi-hoの通信容量を確認しましょう

hi-hoの通信容量を確認しましょう

hi-hoとの契約をする際、1点注意しなければならない点が存在します。

その点とは高速通信できる容量です。hi-hoのサービスはプランによって高速通信できる範囲が決まっています。

ミニマムスタートプランであれば、3GBまで高速通信が可能です。

ファミリーシェアプランであれば、10GBまで高速通信が可能となっています。

自分のスタイルにあったsimカードと契約をすると良いでしょう。

hi-hoのサービスは容量をオーバーしても利用することができます。通信速度は200kbpsになりますが、問題利用することができます。

WEBページの閲覧からメールの受信まで、問題なく行うことができます。

月々の容量はhi-hoのホームページで確認することができます。

専用のページにアクセスをして、アカウントとパスワードを入力するだけで確認することができます。

データはリアルタイムに更新されるので、逐一確認することが可能です。今月使いすぎたと感じたら、一度データの確認をすると良いでしょう。

スマートフォンにとって高速通信できる容量はとても重要です。高速通信ができないと、色々と困ることがあるので、リアルタイムに高速通信できる範囲を確認すると良いです。

hi-hoには4つの回線プランがある

hi-hoには4つの回線プランがある

hi-hoの回線プランは4つから選べるようになっています。プランによって利用できるsimカードの枚数や基本料金が違います。

MVNO入門用として利用を考えているのであれば、ミニマムスタートプランがプランがオススメです。

利用できるカードは1枚ですが、月々1000円ほどで利用することができます。家族で利用したいのであれば、ファミリーシェアプランがオススメです。

3枚のカードを利用することができ、月に10GBまで高速通信が可能です。料金は3000円ほどとなっています。

月に10GBあれば、かなりの通信を行うことが可能です。 回線プランはhi-hoのホームページで変更が可能です。ライフスタイルの変化と共にプランの変更を行うと良いでしょう。

その際、アカウントとパスワードが必要になるので、予め用意をしておくと良いでしょう。 回線プランによって通信速度が変わることはありません。

同じように利用することができ、特に不便を感じることはないでしょう。最近はサービス内容の向上が見られます。以前よりも通信速度があがり、より快適に利用できるようになりました。

MVNOを利用したいのであれば、hi-hoを利用すると良いでしょう。

hi-hoのプラン変更について

hi-hoのプラン変更について

hi-hoが提供するsimカードのプラン変更は専用のページから行うことができます。

その際、hi-hoとの契約時に発行されたアカウントとパスワードが必要になるので必ず用意をしてください。もし忘れてしまった場合、最初に再発行の手続きを行っておきましょう。

プラン変更ページでは今契約をしているプランの内容や、これから契約するプランの内容を調べることができます。

料金や通信制限のことまで紹介されているので、大変見やすい変更ページとなっています。

変更を行った場合、適用されるのは翌月からになります。なので月の途中で変更をしても、料金やサービス内容が変更されることはありません。

月末まで同じように通信を行うことができます。

すぐに新しいプランを試したいと思うのであれば、なるべく月末付近に変更をすると良いでしょう。 プラン変更にはあまり時間はかかりません。

次のプランを決めているのであれば、5分程度で終了します。確認メールgが届くので、そこに記載されているアドレスをクリックすれば変更の処理は完了となります。

後は翌月を待つだけでとなります。

色々と決まり事があるので、プラン変更を行う際は十分に注意をすると良いでしょう。

hi-ho提供simの通信量確認方法

hi-ho提供simの通信量確認方法

スマートフォンなどのモバイル通信の契約プランでは、一般的に月単位で使用できる通信量に上限が設定されています。

この上限を超えた場合、速度制限が行われてしまい、携帯端末の使用方法によっては影響が生じてしまいますので、通信量の残量には注意が必要です。

hi-hoユーザーの方は、以下のように残量を確認することができます。

まずhi-hoのサイトから「会員サポートページ」に飛び、上部にある「Myサポート」からログインすることで、hi-hoユーザーのサポートページに移行します。

次に、左側にあるメニューから「SIMおよびチャージの確認・設定」を選ぶことで残量を確認することができます。

それ以外に、このページでは「通信量のチャージ」と「高速データ通信のON/OFF」を行うことが出来ます。

高速データ通信がOFFの場合、使用したデータ量がカウントされないため、ユーザーであればこのページにアクセスする頻度は多くなります。

hi-hoのモバイル通信で一番人気のあるプランは、月額税抜1,409円(音声通話無し)の費用でsimカードを3枚所有できる「hi-ho LTE typeD アソート」です。

バンドルチャージと呼ばれる月の通信量上限は3枚トータルで月3Gまで、音声通話はカード毎に税抜700円追加することで利用可能となります。

hi-hoの申し込みはWEBで完結

hi-hoの申し込みはWEBで完結

hi-hoとの新規契約の申し込みはWEBページ上で完結することができます。simカードのプランを選び、支払い方法を指定するだけで良いです。

契約には必ずクレジットカードが必要になるので、事前に準備をしておきましょう。

もし準備できないのであれば、まずはクレジットカードを用意することから始めましょう。契約の申し込みは専用のページより行うことができます。

住所や名前などの個人情報を入力するだけで良いです。契約後には必ず、アカウントとパスワードが発行されます。

このアカウントとパスワードはプランの変更や各種手続きで利用することになるので、大切に保管してください。

 申し込み完了から1週間以内に専用のsimカードが自宅に届きます。

マニュアルにしたがって端末の設定を行えば、ネットワークに接続できるようになります。

 他にもhi-hoのホームページからは色々な申し込みができるようになっています。

例えばオプションサービスの契約などで、MVNOに関係する契約を行うことができます。

hi-hoのホームページでは色々な手続きができるようになっているので、契約後に一度調べておくことが大事です。

様々な理由でホームページを利用することになると思います。

hi-hoの最安値の契約

hi-hoの最安値の契約

hi-hoは格安スマートフォンを提供しているmvnoの事業者ですが、契約できるプランは数多く用意されていて、ユーザーは用途に応じてプランを選ぶことができるので、無駄な機能にお金を払わなくても済みます。

ライトユーザーにとっては通信費用のかなりの節約につながるので短期間で契約者数が増加しています。

hi-hoの最安値の契約プランはデータ通信のみにしか使用できないsimのレンタル契約で、この場合は無料で提供されています。

またSMSの機能を持ったものは140円で、この機能に音声通話機能が付いているものは700円となっています。

これらはsimカードのみの契約なのでこれに通信の契約プランに料金が上乗せされて、さらに本体を購入する場合にはその金額も料金に加算されます。

基本的なライトユーザー向けのプランで月額利用料は1000円前後になっていて、この場合はデータ通信量に制限があるので、高品質な動画の再生を繰り返していると通信機能が低下することがあるのですが、これは料金をチャージすることでLTE本来の通信品質に戻すことができます。

またWi-Fiを上手に利用することで制限を超過しないで利用を続けることができます。

hi-hoのsimカード利用開始日について

hi-hoのsimカード利用開始日について

hi-hoは価格の安さから今人気のあるインターネットサービスプロバイダです。

使用頻度や目的によって異なるいくつかのサービスがありますが、simカードを3枚使用できて1枚当たり500円程度に料金を抑えたコースです。

最低使用年数が1年と縛りはありますが、月々の料金が安い点は非常に魅力的です。

hi-hoは安さが売りですが、契約してすぐに利用ができない点が短所として挙げられます。

hi-hoの利用手順としては、まずはじめに申し込みをしてから本人確認書類(免許証・パスポートなど)をアップロードしなければなりません。

本人確認書類のアップロードが確認され、自宅に申し込みが完了した旨の書類が届きます。

そののち、simカードが自宅に送られてきます。本人確認の際に不備があれば申し込みは保留となりカードは発送されません。

申し込みをしてから利用開始日までは通常6日から10日ほどかかります。

注意しなければならないことが、利用開始日イコール課金開始日ではありません。

料金が発生するのはカードを使い始めた時からではなく、hi-hoから事前に連絡のあった「カード到着予定日」となります。

不在でカードを受け取ることができなかった場合でも料金が発生するので注意が必要です。

hi-hoのsimが到着したらやること

hi-hoのsimが到着したらやること

hi-hoはsimカードのレンタルサービスなので契約後にはカードと書類が届きます。

そのため、カードが到着したら自分で端末にカードを挿入してAPNの設定が必要です。

APNの設定とは端末にNTTドコモの回線に接続する設定です。ID、パスワード、APN名を設定します。

hi-hoでは端末を販売していますが、端末にはAPNが設定されていないことがありますので端末を購入した場合でも設定は必要と考えるほうが良いです。

APNの設定は難しく考える方も多いですが、一般的なAndroidやiPhone などのスマホやモバイルルーターではAPNの変更が前提でメニューが用意されていることが多いのでそれほど迷わずに設定できます。

またウェブ上ではhi-hoの利用者が自分の端末を設定した項目について、ブログでまとめてくれていますので情報はたくさんあります。

また、hi-hoではAPNの設定について一部機種ではありますが、設定方法をまとめたページも用意していますので参考になります。

ただし、NTTのドコモ製の端末を利用する際にはAPNの設定ができるか事前に確認が必要です。

NTTドコモの回線は使いますが、NTTドコモとはAPN名が異なりますのでAPNが変更できる端末が必要です

格安simのhi-hoの疑問はカスタマーセンターで解決

格安simのhi-hoの疑問はカスタマーセンターで解決

格安データ通信のsimによって、スマートフォンでインターネットや通話が利用できるhi-hoですが、魅力的なコースやオプションが多数用意されているものの、その数が多すぎて、初めての人には仕組みがよく理解できないことがあるでしょう。

困った時にはとりあえず、hi-hoのカスタマーセンターに問い合わせるのが無難です。

契約前だけでなく、契約中や解約を検討する際にも利用できます。

専用のメールフォームや、郵送による問い合わせにも対応しています。

しかし、あらゆる疑問を問い合わせるのは得策とはいえません。

カスタマーセンターへの問い合わせは電話なら混雑が予想されますし、メールや郵送では時間がかかります。

hi-hoの会員であれば、WEB上で手続きが行えるページが用意されていますから、まずは会員ページ内をよく確認して、それでも分からなければカスタマーセンターに問い合わせましょう。

他にも、よくある問い合わせの例を網羅したページが、公式サイトに用意されています。

このページを参考にすれば、多くの疑問が解決できる可能性があります。

かなり細かく例が掲載されていますので、hi-hoのサービス内容を一通り知ることができます。

Sim-Search