
どんなサービスを利用する上でも、基本的に初期費用は高くついてしまいますが、格安SIMサービスの場合は利用の際にどれくらいの初期費用が必要となるのでしょうか。ここでは格安SIMの初期費用に加えて、最安値の格安SIMなどもまとめています。
目次
格安simの初期費用について

「SIMカード」といわれる小さいICチップを端末に挿すと、インターネットや通話が利用することができますよね。
今まで一般的にメジャーなキャリア業者といえば、三大キャリアと言われたドコモ(DOCOMO),au(KDDI),SoftBankでした。
ですがここ最近は三大キャリアの料金プランの変更などにより、今まで裏方の存在であった格安simいわゆるMVNOと呼ばれる仮想キャリア業者が有名になってきました。
格安simとは、タブレットやスマートフォンで利用する格安通信サービスのことで格安の理由としてはMVNO業者が通信回線をドコモやauから大量購入し、それを速度や機能などの制限付きで安く契約販売しているためです。
さて、この格安simを使い始めるにはまずsim本体をどこかで購入する必要があります。
そこで購入や契約に発生する初期費用なるものがあります。初期費用は業者により大きく変わります。
3000円前後や1500円程度で場合によっては無料の場合もあります。
初期費用が通常時3000円程度のところでは稀にキャンペーンなどを行っており無料ですむ場合もあります。場合にもよりますがある一定の条件を満たしていないといけない場合もあります。
初期費用を出来るだけ安く抑えたい場合はキャンペーン時を狙って契約するのがお得です。
最安値の格安simについて

格安simのシステムは大手のキャリアの通信インフラを利用してユーザーにスマートフォンや携帯電話を提供するものなので、本体の価格が安い場合には大手キャリアでスマートフォンの契約をするよりも安くなります。
最安値の契約プランは700円程度のものがあるのですが、使用の制限が厳しいのでライトユーザー以外には利用することができません。
ネット配信されている動画を楽しんだり、音楽をストリーミングで楽しみたい場合には容量の制限がない契約プランを選ぶ必要があり、その場合には月額3000円程度の金額になりますが、自分で本体機種を用意していれば格安simとの組み合わせで、通信費をかなり節約することができます。
最近ではイオン系列のスーパーマーケットやヤマダ電機などでも格安スマートフォンの取り扱いをしているので、メールや通話くらいにしか利用しないユーザーは格安simの契約をして利用をするとメリットが大きいのですが、今までNTTなどでセット割引や家族割引などの契約をしていた場合は料金を見比べてから判断をする必要があります。
また契約期間が1年間と短くなっているので乗り換えを頻繁に行っているユーザーにとっては格安simのほうが使いやすくなります。
格安simは端末も格安で販売

最近ではスマートフォンを利用しているという人がとても多くなっており、中でも大手の携帯電話会社のプランで契約するのではなく、自分のニーズに合っている格安simを利用しているという人もとても増えてきているのです。
大手の携帯電話会社のプランでは音声通話にプラスしてパケット使い放題プランに加入しなくてはなりませんが、こういった格安simを利用することで、音声プランが必要ないという人は契約しなくてもいいというということもあり、音声通話は無料アプリで済ませてしまうという人におすすめとなっているのです。
しかも端末代金も大手の携帯電話会社に比べるとかなり格安になっていますので、インターネットや無料アプリなど基本的な機能しか必要としないという人にはピッタリなのです。
自分のニーズに合っている契約をすることで、月々の支払料金をグンと安くする事ができますので、自分にはどういった機能が必要なのかということ一度考えなおしてみることが節約につながっていくのです。
外でインターネットを使用することがないという人は、こういった格安simに入れ替えることで、月々数千円の節約になるという場合もありますので、しっかりとした見直しが必要なのです。
SIMフリー端末と格安simの併用

スマートフォンを所有している人々は数多くおり、大手キャリアで契約を行って端末を購入するケースが大半です。
キャリア製のスマートフォンは、SIMロックが行われており、ショップで解除作業を行わなければ、他のキャリアのSIMを使う事が出来ません。
格安simを使いますと、SIMフリースマートフォンと組み合わせて、通話やインターネットの利用が出来るようになります。
キャリアのプランよりも安く使えるのが、格安simを導入する最大の利点であり、キャリアのパケットパックよりも安い料金設定で容量別のプランが用意されています。
音声通話が使えるプランを契約すれば、通話からインターネットまでカバー出来ますので重宝します。
格安simは、MVNO毎にサービス内容や利用料金が変わってきますので、ユーザーの使い方に合わせてプランを選んでいきますと、効率的な使い方が可能になってきます。
SIMフリー端末は、国内外で人気が高いスマートフォンが揃っていたり、格安スマホ専売のモデルが用意されていますので、欲しい機種があれば、お得にスマートフォンを利用出来ます。
高速な回線を使う事によって、インターネット上で展開されているオンラインサービスは使い勝手が良くなります。
格安simを導入する前の注意点

格安simを導入する最大のメリットは、月額費用を大幅にカットできる点ですが、導入に関しては当然ながら注意点があります。
格安simを販売している事業者は、大手キャリアの通信網を借りることでサービスを提供しています。
つまり、大手キャリアが提供可能な通信トラフィックの内の余剰分を使用していることになり、貸し手のサービス品質に影響が出ないように速度面に対してはかなり制限されています。
特に、平日正午頃など通信が混雑する時間帯では大幅な速度低下が起こります。
ただし、社内や自宅、公共のwi-fiを使用できる場合は、このような速度の問題を解消することが可能です。
また、日本には複数の大手キャリアが存在しますが、各社間の携帯端末では使用する電波帯域や3Gの通信規格などが違う場合があるため、利用予定のsimカードで使用できるかどうか確認しなければなりません。
さらに、キャリアのメールアドレスが持てない、通話定額プランがないなどのサービス上の制限が存在します。
次に、格安simに限ったことではないのですが、simカードのサイズには、通常sim、micro sim、nano simの3種類あり、使用予定の携帯端末に適合するかという点にも注意が必要です。
格安simを導入する前には、このような注意点を調べた上で各自の使用方法で実用可能かどうか検討していくことになります。
格安simの利用方法について

格安simとは、スマートフォンなどの端末にsimカードを挿入して格安の月額使用料でインターネットや通話サービスを利用できます。
従来であれば、大手の携帯電話会社が提供しているsimカードを使用しなければ通話やインターネットをすることができませんでした。
しかし、NTTドコモが所有している通信回線をレンタルすることによって、格安でインターネットや通話をすることができるのが格安simです。
使用できる機能を最小限に抑えていることから、格安の料金でデータ通信や通話をすることができます。
格安simの利用方法はとても簡単で、格安simカードを提供している通信事業会社と契約し、simカードを入手します。
simフリーのスマートフォンを購入して、simカードを挿入すると、通信ができるようになります。
また、simカードのサイズさえ合えば、現在使っているスマートフォンなどにsimカードを挿入して使用することができるので、端末を購入する費用を削減できます。
格安simは、大手の携帯電話会社のように2年契約で途中解約すると違約金を支払わなければならないようなこともありません。
そのため、1ヶ月間だけ試してみるという利用方法も可能なのでとても便利です。
格安simを即日入手する方法

格安simを即日手に入れる方法は中古スマートフォンを購入しておいて、それに適合しているSIMカードを契約することで、この方法と使うとスマートフォンの入荷待ちなどがないので確実に即日入手することができます。
simカードの種類は日本国内では3種類ありますが、これはキャリアの違いなので、ソフトバンク製のスマートフォンを利用するためにはソフトバンクが使っている格安simを契約する必要があります。
イギリスなどの場合は空港などで自動販売機が設置されていて、そこでプリペイドのsimなどを購入できるのですが、どのキャリアでも利用することができるようにアダプターが付属している場合があります。
格安simは通信インフラなどを大手キャリアからレンタルしているので設備投資をしていないので価格を下げることができているのですが、ヘビーユーザーの場合には定額で使いたい放題の契約をしなければならないので、月額3000円程度かかるのですが、大手キャリアでは7000円前後の料金がかかることを考えるとかなり安くなっています。
格安simのメリットとしては自分が気に入っている機種を使うことができることや、スマートフォンや携帯電話を安くてに入れて使用することができることです。
定額無制限の格安simに向いていない用途

格安simは月500円から1000円程度の定額料金でインターネットを利用することが出来ます。
転送量の上限以内であれば、使い方によってはほぼ無制限で利用することが出来ます。
ただ、無制限とは言っても、使いすぎてしまうと回線スピードを落とされてしまい、ほとんど何も出来なくなってしまいます。
なので、格安simは用途を限定すればほぼ無制限で使えるというものになるでしょう。
では、格安simに向いていない用途にはどのようなものがあるかというと、ファイルのダウンロードです。
スマートフォンを利用していると、OSのアップデートなどが利用出来るようになる場合がありますが、そういった大きなファイルを格安simでダウンロードするのは避けた方がいいでしょう。
というのは、長時間のダウンロードになってしまい、むし途中で電波が不安定になってしまうと切断してしまって、一からダウンロードをし直すことになり、転送量が二重にかかってしまって、すぐ上限に達してしまうからです。
スマートフォンで利用するファイルであっても、アプリを除き、ダウンロードは基本的にパソコンで行って、その後、USBでスマートフォンに転送するようにしましょう。
