
急激に数を増やしている格安スマホですからとにかく種類が多すぎて悩んでしまいます。その中で自分に合ったものを探すために、ここでは種類の多い格安スマホの比較と選び方についてまとめています。
目次
比較が難しい格安スマホの選び方

格安スマホは料金の安さが魅力ですが、大手キャリアから回線を借り受けているために速度などで制限がされている現状があります。
料金や回線速度は同じように表記されていますが、借り受けているキャリアと同じ環境ではないのが現状です。
mvnoでは各社とも独自の方式によって提供しているため、回線速度を下げて安定させているところもあればベストエフォートを採用しているところもあります。
料金や回線速度はほとんど横並びで同じような内容となっているため、比較をするには実際に使ってみるしか分からないのが現状です。
格安スマホの口コミはたくさんありますが、行動範囲や居住地によってエリアが違うため口コミはほとんどあてにならない状況もあります。
実際に使ってみるまではわからないことも多いですが、simフリーで利用できるメリットは大手キャリアにはない優位性となります。
格安スマホは大手キャリアが販売している機種のようなハイスペックの機種はほとんどなく、2世代程度前の性能しかないものが大部分を占めています。
料金の安さで端末ごと格安スマホに乗り換えてしまうと、性能の低さで後悔するケースもありますので機種と回線のマッチングがポイントになってきます。
格安スマホと格安simの選びかた

格安スマホとは、NTTやau、ソフトバンクなど大手携帯電話会社のスマホの半額近くで利用できて、格安な端末と、通信容量に制限のあるsimカードをセットにしたスマホです。
現在、このような格安スマホを提供する会社は20社ほどあります。
大手携帯電話会社から格安スマホに乗り換えたり、格安スマホでスマホデビューした人も増えています。
どの格安スマホであれ、大手携帯電話会社のスマホよりも格安ですが、月々の料金や扱うプランは会社によって異なります。
料金は通信速度とデータ量 によって、ほぼ決まりますから、メールのやりとりだけなら通信速度が遅いプランでもかまいませんし、動画を再生したり、LINEなどインターネットを使う場合はLTE回線が必要です。
また、電話回線が携帯電話会社と同じ3G回線か、通話料が格安のIP電話回線か、どちらを利用しているかも確認しなければなりません。
通話がメインの場合は、IP電話回線を利用する会社よりも、通話状況のいい3G回線をおすすめします。
次にデータ量ですが、1ヶ月にどれくらいデータを使うかによって、契約するsimカードが異なります。
1GB、2GB、3GB~と各社とも様々なプランを用意していますから、まずは1GBを基準に考えるといいでしょう。
動画を見る機会が多いとか、ゲームのヘビーユーザーであるなどの場合は、余裕のあるプランを選びます。
もちろん、プランは契約後に変更することができますから、最初は1GBプランで契約して、データ使用量を確認すればいいでしょう。
さあ、あなたも月々のスマホ料金を格安に見直してみませんか。
格安スマホの特徴について

スマホにはいろんな機能があるので、まったく使いこなせないという人も多いです。
自分にとっては、必要のない機能が多い高額なスマホよりも、簡単な機能だけで使いやすく安いスマホが欲しいなら、格安スマホがおすすめです。
最近では家電量販店やスーパーで、格安スマホが大量に置いてあるので、誰でも手軽に購入できて便利です。
格安スマホの特徴は、本体が安いので購入しやすいことです。格安simとセットで購入すれば、月額料金もかなり安く利用できます。
大手キャリアでは、月額料金が6000円~10000円はかかるのに比べ、、2000円~3000円で利用できるのも特徴の一つです。
格安スマホでは回線の変更が自由なのも特徴で、大手キャリアでは2年経過しないと解約できないのに比べると、いつでも解約できるので便利です。
使ってみてあまり使い勝手が悪いようだと、すぐにやめて他の機種に変更できます。
格安スマホは、ほとんどがMNPに対応していのも特徴で、乗りかえた後でも今までと同じ電話番号が使えるので、大手キャリアからでも気軽に乗り換えることができます。
格安simもいろんなプランがあるので、通信量や音声対応など自分のニーズと予算にあわせて選ぶといいでしょう。
格安スマホの役割について

格安スマホの役割は今まで携帯電話を使い続けてきたユーザーをスマートフォンの市場に引きこむことで、これらのユーザーは基本的にはライトユーザーなのでメールやウェブ検索、SNSなどを主に使っているのでデーター通信の容量が少なくても十分に対応することができます。
格安スマホは月額1000円から3000円なのですが、契約プランによっては大手キャリアの半額程度の金額でスマートフォンを利用できる場合があるのですが、本体機種を購入する場合にはこれに本体価格が上乗せされるのであまり格安感がありません。
最近行われた通信のガイドライン見直しによってシムロック解除の義務化が盛り込まれたのでこれからはsimだけど購入してあとは自由にスマートフォンを選んで使うことができるようになっています。
simの契約だけをして中古スマートフォンなどを使用した場合は月額料金が大手キャリアの半額程度になるので通信費用の節約になるのですが、最新の機種を使う場合には全額を負担して購入しなければならないので、本体価格の7万円を自分で負担することになります。
大手キャリアの場合は本体価格を月額料金で少しずつ支払うので自己負担が少なくて済んでいます。
格安スマホのメリットとその比較検討

格安スマホに乗り換えるヘビーユーザーの方が増えています。自宅であればパソコンが便利ですが、スマホやタブレット、ノートPCを携帯するなら激安simがお得です。
激安simカードは複数ありますので、データ量や通信速度、音声通話の有無で比較しましょう。
大手格安スマホだけでも、五社から三社程ありますから、必ず契約の前に、比べておきたいところです。
データ専用の激安カードでしたら、電話機能なしで、スマートフォンやタブレットが使えます。
普段から頻繁にネットサーフィンを活用するならば、データ量が3GB、5GBといった大容量を選択しましょう。
またビジネスやプライベートでほぼ常時ネットサーフィンするなら、使い放題なプランを選択するのがベターです。
後でプランをあれこれ変更するよりも、ヘビーユーザーの方なら最初から「大は小を兼ねる」の方がお得になります。
お得を重視するなら、あえて低速回線を選択するのも良案です。
とりあえず外でスマホ、タブレットを使いたい、自宅ではパソコンでネットを活用する、というスタイルの方はキャッシュバックキャンペーン等がある低速回線をセレクトしましょう。
かつては通信のクオリティの粗が目立った格安スマホですが、今現在では大手国内キャリアが匹敵する高品質になりました。
音声通話で使える格安スマホの比較

スマートフォンは、現代人が日常生活で情報を得るツールとして広く浸透しています。
従来では、大手キャリアで端末を購入して、プランの契約を行なうといった購入方法が主流でしたが、近年では、格安simと呼ばれるプロバイダなどのMVNOがサービス展開を行っている回線サービスを利用する人々が増加しています。
モバイル回線の主流は、LTEですので、高速なデータ通信速度でインターネットの利用が出来るようになっています。
オンラインショップなどで販売されているSIMフリースマートフォンの種類が増えてきた事で、消費者が選択出来る端末の種類は増加傾向にあります。
格安スマホは、SIMフリースマートフォンと格安simのセット販売商品であり、より幅広く消費者が購入しやすいようにした商品です。
格安スマホを購入する際に、どのような事に使えるのかを比較しておく事が大切です。
音声通話を行なう機会があるのであれば、格安スマホで契約出来るプランの中に音声通話プランが存在している事を確認し、音声通話プランを契約する必要があります。
MVNO毎にプランの種類が違い、サービス内容が異なりますので、それぞれの通話プランを比較して、ユーザーに適したMVNOのプランを選ぶと役立ちます。
早い格安スマホの入手について

早い手続き時間で格安スマホを手に入れるためにはプリペイド式のsimの手続きをする必要があります。
この場合には審査が早いので簡単に格安スマホを入手することができます。
しかしプリペイド式のものは30日で期限が切れてしまうと利用することができないので、もう一度契約をしなければならなくなります。
1ヶ月で約3000円の料金がかかるので、普通に定額料金プランで契約したほうがやすくすみます。
時間がない場合は仕方がないのですが、そうでない場合には自分の使用用途にあった契約プランを選ぶ必要があります。
とくにライトユーザーの場合は使用する頻度が少ないので月額700円程度の料金のプランで十分利用することができます。
ヘビーユーザーの場合は定額料金制のプランで2000円から3000円の契約プランの手続きをする必要がありますが、大手キャリアで同じ契約をするよりもかなり安い料金で使うことができます。
しかし大手キャリアでは家族割引や乗り換え割引などのキャンペーンをしている場合があるので、よく比較をしてメリットの大きいほうで契約をする必要があります。
中古のスマートフォンなどがある場合には格安スマホを契約したほうが基本的には料金は安くなります。
通信料がお得な格安スマホ、その流行と普及

格安スマホは、老若男女問わず便利に使用出来るサービスです。
今ではお仕事の関係でスマートフォンの携帯が推奨されています。
仕事の連絡に電話通話やスマホアプリが採用される事も多く、ユーザーの中には、月々の通信料に頭を悩ます方々がいらっしゃいます。
通信料が経費で落ちる組織でしたら、常識的な範囲で使い放題が可能です。
しかし節約志向が強い昨今の職場は、通信料が個人持ちになるケースが多く、格安スマホに乗り換えた方が、総合的にお得になるでしょう。
特に仕事用の携帯電話でしたら、格安スマホにするメリットが大きいです。
通話サービスを利用できる専用のsimもありますので、一般的なスマートフォンの代用品として、違和感なく採用出来るでしょう。
また格安スマホと言えばサラリーマン向け、あるいはパソコンマニア向けのサービスに感じられるかもしれません。
ところが近年では格安スマホに乗り換える専業主婦、キャリアウーマンの方が増えて来ました。
女性にも使いやすいsimカード、その端末が普及して来たため、いわゆる機械苦手な方でも、気軽に大手キャリアのサービスより乗り換えが可能となったのです。
現在利用しているスマートフォンの番号のまま、契約が出来るサービスもありますので、ほとんどプラン変更後も、今までどおり普通に機器を利用し続けられるでしょう。
